ソラマメブログ
< 2008年01>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    


  
Posted by at

2008年01月10日

良質な記事【チジー・ディリー レポート】

SL内銀行禁止令関連のメディア記事は、Yahooやgoo、livedoorなど本当にたいした記事がないのですが。
本日11:00頃出た「セカンドライフマガジン」の【チジー・ディリー レポート】は、インワールドの写真入りレポートで、記事として良質だと思いました。

・仮想銀行に預金者詰めかけ騒動 22日からセカンドライフ内仮想銀行(ATM)業務停止! | セカンドライフマガジン
http://sl.impressrd.jp/e/2008/01/10/548?page=0%2C0

記事は以下の文章で締めくくられています。

>銀行以外にもstock exchanges(証券取引所)でも今後の対応を検討中というノーティスが配られている。
>これは海外の証券取引所では、口座残高に対して金利支払をしているため。
>日本の仮想証券取引所「SLSE Japan」では、金利付け運営を行っていないため該当しないと思われるが、
>現在詳細を調査中とのことだ。   

Posted by puru Pera at 14:33Comments(0)株売買

2008年01月10日

ひとりごと

最近、というか、昨年12/26以来「石油王が行く」が更新されていませんね。

楽しみにしているのですが……。  

Posted by puru Pera at 14:14Comments(9)日記

2008年01月10日

バーチャル株式市場への影響は少ない TechCrunch

・TechCrunch Japanese アーカイブ » Second Lifeのバーチャル・バンキング、禁止へ
http://jp.techcrunch.com/archives/virtual-banking-banned-in-second-life/

TechCrunchさんの記事。

「バーチャル・バンキングの禁止という決定があっても、バーチャル株式市場は大きな影響を受けないものとみられる。」

との事です。

銀行業に関しては

・夢蘭銀行の頭取日記:現状報告④
http://mpb.slmame.com/e109656.html

サポート担当との会話として

>ATMやお金を集める行為自体がNGなのではなく、あくまでも、利子や配当などの名目で直接的利益が
>でることをうたって、銀行として運営し銀行として宣伝するような運営がNGということらしいです。

>海外の銀行や取引所でも利子の支払を停止する動きによって
>今回の規制から免れようとする方針をとるところもでてきているようです。

との事。

リンデンオフィシャルブログの銀行禁止に関する一文

it will be prohibited to offer interest or any direct return on an investment

このunOfficial Linden Blog 日本語翻訳版での訳は

・「投資に対する利息あるいは直接的な利益を供与することは禁止となります」

SL総合研究所の訳(要約)は

・「利息又は直接的な利益を申し出て,投資(リンデンドルであるか,リアル通貨であるかを問わず)を受け取る行為は原則として禁止される。」

全体の文脈から見ても、夢蘭銀行さんのサポート担当さんとの会話から見ても、ニュアンスはSL総合研究所訳が妥当だと思われます。
利益を供与すること自体が問題なのではなくて、利益(利子、配当)を掲げることによる投資勧誘行為が問題なのでしょう。  

Posted by puru Pera at 09:59Comments(0)株売買

2008年01月10日

お気に入り追加

こんなブログがあったのですね。
参考になります。

・SL総合研究所
http://sl-souken.blogspot.com/

ただ今過去ログも含めて読んでいるところです。  

Posted by puru Pera at 07:58Comments(1)株売買