ソラマメブログ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      


  
Posted by at

2009年03月29日

SLSEの今後は……?

そういえば、3月20日にSLSE上場各社2月度決算データが発表になっていました。
相変わらず、という状況ですので、あえてブログにメモする必要性も感じないので、ホームページの方にだけメモしておきました。

それにしても、SLSEは今後どうするのでしょうね。
たまに株処分の投げ売りのようなものがある他は、ほぼ休止状態です。
このままダラダラと放置状態で継続するつもりなのでしょうか。
無駄にサーバー管理費を消費しているだけ、という気もしないでもないです。

やはりというか、当たり前のような気もするのですが。
株主の投資で成り立っている企業や証券取引所に対して、株主がまったく発言権を持たないシステムというのは、そもそも本来的に間違っている、と思います。

今後もユーザーの意見を拾い上げるシステムなしに、取引所や企業ペースのやる気の感じられない運営が続いていくのでしょうか。
取引システムやWebサイト等、技術的な部分は海外の証券取引所よりわかりやすくて使いやすいだけに、非常に残念です。  

Posted by puru Pera at 11:35Comments(2)株のこと

2009年02月13日

HP「仮想世界で株式投資」スタート

まだまだ作成中ですが、とりあえず公開しちゃいます。


仮想世界で株式投資@SecondLife



SLCapEXの今年1月から昨日までの出来高データを、日にち毎や各社毎など3種類のグラフにしていたのですが……。
保存し忘れて整理したデータがなくなってしまいました。orz

それほど大変な作業ではないのですが、ショックです。涙)
明日やり直すことにします。
出来高グラフまではアップしたかったのですが……。  

Posted by puru Pera at 17:35Comments(2)株のこと

2008年03月24日

仮想世界ゲーム

SLSEに花咲爺さん?」に通りすがりさんからコメントがありました。

Posted by 通りすがり at 2008年03月23日 21:35
======================

SIM建設で値を戻す?
ありえないしww
こんな株式投資ごっこに業績関係ない。
SLOJ見てて判るだろw
一部の金持ちと関係者のマネーゲームじゃんかw
そんなマネーゲームに分散して保有する意味あるのーーw

投資の名を語ったギャンブルにしか過ぎませんww




おはようございます、通りすがりさん。^^

>SIM建設で値を戻す?
>ありえないしww

あはは。
あれは、私の願望です。
仰るように、SIM建設をしたからといって値を戻すとは限りませんよね。

>こんな株式投資ごっこに業績関係ない。
>SLOJ見てて判るだろw

業績は関係ない、とは一概に言えないと思うのです、私は。
SLOJさんの異常とも思える高値も、背景にSLOJさんの土地販売という手堅くて好調な実績があればこそだと思っています。

>一部の金持ちと関係者のマネーゲームじゃんかw

あは。
2chでは私がSLSE関係者だとか広告塔だとか言われていますが 笑)、悲しいかな私はインワールドにほとんど友だちもいない個人プレーヤーなんです。
株をはじめてブログを開設してから、ちょっとだけ知り合いは出来ましたが。

ところで、SLSE株式ってお金持ちじゃなくても出来ると思いますよ。
実際、私も最初は10株程度からはじめましたし。
その後、面白くなって達磨屋さんの売上げを拝借するようになりましたが。^^;

マネーゲームに関しては、セカンドライフ自体が仮想世界ゲームであることを忘れてはいけないと思います。
そして、SLSEを含めた証券取引をリンデンラボ社が正式に許可しているという情報はありませんし、今は許容されていますがリンデンラボ社の意向次第では銀行禁止のようにいつ禁止されるかわからないというリスクを抱えています。
そんなリスクを抱えた中での仮想世界ゲーム内証券取引ゲームですよね。

>そんなマネーゲームに分散して保有する意味あるのーーw

私にはとっても意味がありますよ。
仮想世界ゲーム内証券取引ゲームをより楽しむために。^^

以前も書きましたが、やはり株を保有するとその企業に感情移入するようになります。
株主はその企業の社員だといいますが、実際にそんな感じがします。
といいますか、社員よりもシビアな目を持ちますね。笑)
企業の業務内容や実績を見守ったりすることで、今までは知らなかったセカンドライフ内世界を知ることが出来ましたし、まったく馴染みのなかった株式や経済の勉強も出来ます。

上で書いたように、リスクを抱えたゲームですので他人には積極的にはお勧め出来ませんが、かなり楽しめて、ちょっぴり実益もついてくるかもなゲームだと思います。^^  

Posted by puru Pera at 07:55Comments(1)株のこと

2008年03月21日

株式と利益と資本

PBR、ファンダ、テクニカル」に (^^) さんからコメントがありました。

Posted by (^^) at 2008年03月20日 22:23
=====================
こんばんは^^
何気ない一言だったのに調べてくれたんですね^^感謝です。

個人的見解ですが、数字だけを見る限り投資の視点では買いづらいかな~~と思います。

マネーゲームの感覚なら資金次第では面白いと思いますがww




>何気ない一言だったのに調べてくれたんですね^^感謝です。

いえいえ、コメントいただけるだけでもうれしいですし。
何しろ株式のことはほとんど知りませんので、勉強するキッカケがもらえて感謝しています。

>個人的見解ですが、数字だけを見る限り投資の視点では買いづらいかな~~と思います。

昨日メモしておいたSLSE決算データを基にして各指標を計算してみました。
2月期利益、株価は2月末日終値を基にしていますが、GRSCの利益に関しては目論見書利益を基にしています。

・EPS(1株あたりの利益) = 純利益 ÷ 発行株式総数
・PER(株価収益率) = 株価 ÷ 一株あたりの利益
・BPS(1株当りの純資産)= 純資産 ÷ 発行済株式数
・PBR(株価純資産倍率)= 株価 ÷ 1株当たりの純資産(BPS:その会社の理論上の解散価値、株主資本)

●SLOJ(株式総数:2,000,000株 純資産:3,039,205 2月期利益:37,076 2/29終値:43.00)
・EPS(1株あたり利益):37,076 ÷ 2,000,000 = 0.02 L$
・PER(株価損益率):43.00 ÷ 0.02 = 2,150
・BPS(1株当りの純資産) = 3,039,205 ÷ 2,000,000 = 1.52 L$
・PBR(株価純資産倍率)= 43.00 ÷ 1.52 = 28.29倍

●CSJP(株式総数:408,000株 純資産:1,544,471 2月期利益:41,350 2/29終値:23.02)
・EPS(1株あたり利益):41,350 ÷ 408,000 = 0.11 L$
・PER(株価損益率):23.02 ÷ 0.11 = 209
・BPS(1株当りの純資産) = 1,544,471 ÷ 408,000 = 3.79 L$
・PBR(株価純資産倍率)= 23.02 ÷ 3.79 = 6.08倍

●GRSC(株式総数:545,000株 純資産:279,999 目論見書利益:32,044 2/29終値:17.00)
・EPS(1株あたり利益):32,044 ÷ 545,000 = 0.06 L$
・PER(株価損益率):17.00 ÷ 0.06 = 283
・BPS(1株当りの純資産) = 279,999 ÷ 545,000 = 0.52 L$
・PBR(株価純資産倍率)= 17.00 ÷ 0.52 = 32.70倍

ちなみに、とあるブログに日経平均の指標が出ていましたので、比較は無意味だとしてもとりあえずメモしておきます。
(1,000円=2,500L$)

・3/19
日経平均:12260.44円 (30,651.10 L$)
PER:13.72倍
PBR:1.40倍
EPS:893.61円 (2,234.03 L$)
BPS:8757.45円 (211,893.63 L$)
ROE 10.20%
妥当株価 17693.55円 (44,233.88 L$)

PER(株価損益率)は利益、PBR(株価純資産倍率)は資産を基にした指標ですが、セカンドライフ内SLSEではいずれも異常に大きい数字になっていますね。
といいますか、そもそもそれ以前にEPS(1株あたり利益)、BPS(1株当りの純資産)が驚異的に低いです。^^;
もちろん、セカンドライフ内で事業を興そうとする時に収益性を考えても現実世界同様の資本を投入することはあり得ないでしょうから、これらは仮想世界ならではの数字でしょう。

それにしても、数字に出して見ると面白いですね。^^
その内他の指標も出して遊んでみるつもりです。

>個人的見解ですが、数字だけを見る限り投資の視点では買いづらいかな~~と思います。

仮想世界での株式やビジネスのゲームプレイと勉強を兼ねて、私にとっては充分投資対象たり得ていますよ。^^
株主となって、その企業の業務内容や業績などを感情移入しながら見守るのは楽しいです。
SLOJさんは資本も大きいですし主な収益がわかりやすい土地販売、CSJPさんは不明なことが多いながらもTaiichi Tigerさんのビジネスプランに興味津々、GRSCさんはネットワークやコミュニティ指向のビジネスが興味深いですし透明性のある企業姿勢にはすごく好感が持てます。

※追記
sheila6225さんから、以下の指摘がありました。

各種指標ですが、日経平均の方は年間の利益で計算してあるの対し、SLSE上場企業は月間利益で計算してありますよね。

だから、差が出てくるのは当然だと思うのですが・・・。


不覚でした。
もう一度眺め直してみます。^^;  

Posted by puru Pera at 17:06Comments(2)株のこと

2008年02月27日

セカンドライフSLSEでの株価収益率

株価収益率(PER)」に、総会屋さんとKoooさんからコメントがありました。

Posted by 総会屋 at 2008年02月26日 15:52
====================
PER360というのは、RLの株式ではまずあり得ない数値ですね。
もしそんな株があれば絶対買ってはいけません。
いつ大暴落するか分からないほどの超加熱株です!

日経225の平均PERが15ですから、その24倍、つまり日経平均が336000となるわけですから、その過熱ぶりが分かると思います。(今日の日経平均約14000で計算)

SLでなぜ過熱気味になって下がらないのかはいろいろ考えられますが、まず物価でしょうね。
RLとの物価の開きが、この異常なPERであっても株価を支えているような気がしています。
あと、SLでPERを計算して売買している人がどれくらいいるかというのも疑問ですが。



Posted by Kooo at 2008年02月26日 18:29
===================
お疲れ様です。

RLではPERは年間収益を基に算出しますので、月次での暫定PERを算出し、RLと比べる場合はRLのPERを12倍する必要があります。

であれば、RLでも240倍程度となります。


PERという指標は、RLの株式投資においても初心者からプロまで参考にする指標です。

ただ単純に、”PERが低いから割安だ”と株式を買う人もいれば、”PERが高いから成長力があるんだ!”と買う人もいます。

前者の言い分はわかると思いますが、後者の言い分はどういうことでしょうか?

それは、PERが高いということは、投資家が今の収益を”今後も続くもの”と思っていないということがいえます。

つまり、高PERの株式というものは今後ドンドン収益が向上すると見込まれ、それ故に買われているということになります。

そういった勢いのある銘柄は、どんなに高PERであっても買われる事があります。

一般論ですけどね。



こんにちは、総会屋さん、Koooさん。
コメントありがとうございます。
株価収益率、面白いですね。^^


●総会屋さん
>PER360というのは、RLの株式ではまずあり得ない数値ですね。

いろいろな解説を見ても、PER50以上の人気が過熱している銘柄は敬遠した方がよい、のようなことが書いていますね。
それが360ともなると……。

>いつ大暴落するか分からないほどの超加熱株です!

RLではそうなるでしょうね。笑)

>あと、SLでPERを計算して売買している人がどれくらいいるかというのも疑問ですが。

あまりいないと思います。
といいますか、私に関してはPER自体知りませんでしたし。笑)


●Koooさん
>それは、PERが高いということは、投資家が今の収益を”今後も続くもの”と思っていないということがいえます。
>
>つまり、高PERの株式というものは今後ドンドン収益が向上すると見込まれ、それ故に買われているということになります。

なるほどぉ、そういう見方もあるんですね。
勉強になります。

>RLではPERは年間収益を基に算出しますので、月次での暫定PERを算出し、RLと比べる場合はRLのPERを12倍する必要があります。
>
>であれば、RLでも240倍程度となります。

この辺が興味深いところだと思います。
現実世界でのPER基準をセカンドライフにそのまま当てはめてよいものかどうか。
現実世界では現実世界の時間の流れがありますよね。
でも、どこかで「セカンドライフで感じる日にちの流れは現実世界の7倍早く感じる」というようなことを読んだのですが、私も確かに早く感じます。
決算配当頻度やそれを考慮すると、やはり現実世界とはまた違った基準でPERを眺めたくなるのですよね。

1月期のPERを1月末日終値で計算し直してみました。
・SLOJ L$33.00 ÷ L$0.10 = 330.0
・CSJP L$20.53 ÷ L$0.07 = 293.2
そして目論見書を基に今朝の株価でのGRSC。
・GRSC L$20.00 ÷ L$0.06 = 333.3

これらが今後どのように推移するかはわかりませんが、このPER300前後がSLSEでの現状であることは確かです。
もちろん"どうあるべきか"はまた別の問題として。  

Posted by puru Pera at 10:11Comments(0)株のこと

2008年02月26日

株価収益率(PER)

先日、桃弥銀行さんのブログに興味深い記事がありました。

・銀行預金処理経過報告:独り言
http://toya.slmame.com/e152375.html

記事内容は私に難しくてよくわかりませんでしたが、目論見書に「株価収益率(PER)」というものが記載されているということにはじめて気づきました。
株価収益率(PER)とは何でしょう。
調べて勉強してみます。

●1株あたりの利益(EPS)
まず、EPS(earnings per share)という1株あたりの利益を表すものがあります。
例えばSLOJさんの1月期ですと、

1月期純利益:L$200,201 ÷ 発行株式総数:2,000,000株 = L$0.10

1月期の1株あたりの利益はL$0.10だということになりますね。
これを同様にCSJPさんの1月期で見てみると以下のようです。

1月期純利益:L$27,758 ÷ 発行株式総数:408,000株 = L$0.07

書きながら理解しようと思いますので、ひとまず出せる数字は全部出してみることにしましょう。

・EPS:SLOJ
目論見書:L$0.38
 11月期:L$0.18
 12月期:L$0.06
 01月期:L$0.10

・EPS:CSJP
目論見書:L$1.05
 11月期:L$0.06
 12月期:L$0.07
 01月期:L$0.07

・EPS:GRSC
目論見書:L$0.06

この1株あたりの利益EPSに、各社の配当率をかけると1株あたりの配当が出る訳ですよね。

・1株あたりの配当:SLOJ:50%
目論見書:L$0.19
 11月期:L$0.08
 12月期:L$0.03
 01月期:L$0.05

・1株あたりの配当:CSJP:30%
目論見書:L$0.32
 11月期: -
 12月期:L$0.01
 01月期:L$0.03

・1株あたりの配当:GRSC:30%
目論見書:L$0.02


●株価収益率(PER)
株価収益率 = 株価 ÷ 一株あたりの利益

株価収益率とは、一般に株主側から見た場合「利益が全て配当に回された場合に何年で元本を回収できるか」(Wikipedia)とあります。
この「利益が全て配当に回された場合」というのは、先ほど見た1株あたりの利益(EPS)ですね。
セカンドライフ内SLSEでは配当は毎月ありますので、要するに
「利益が全て配当に回された場合に何回(何ヶ月)の配当で元本回収可能か」というのが株価収益率(PER)になりますね。

何はともあれ、これも数字を出してみましょう。
目論見書内の数字と、目論見書利益&現在の株価(目標&時価)、1月期利益&現在の株価を出してみますが、現在の株価は本日13:52:40時点のものを使用してみます。

・株価収益率(PER):SLOJ
目論見書内:L$ 5.00 ÷ L$0.38 = 13.1
目標&時価:L$39.00 ÷ L$0.38 = 102.6
 01月期 :L$39.00 ÷ L$0.10 = 390.0

・株価収益率(PER):CSJP
目論見書内:L$10.00 ÷ L$1.05 = 9.5
目標&時価:L$18.00 ÷ L$1.05 = 17.1
 01月期 :L$18.00 ÷ L$0.07 = 257.1

・株価収益率(PER):GRSC
目論見書内:L$ 3.00 ÷ L$0.06 = 51
目標&時価:L$22.00 ÷ L$0.06 = 366.6

株価収益率の標準値は14から20のあいだが適正とされる(Wikipedia)らしいですが、この数字を出してみると興味深いですね。

SLOJさんの場合、目標利益を上げたとしても現在の株価はPERが100あまりにもなってしまい、かなり高くなるようです。
1月期利益ですとPERが400近くにもなりますね。

CSJPさんの場合は、目標利益までいけばPERを見ても順当な株価ですが、1月期までの利益ですとPER約250ですからこちらもかなり高目な株価ということになるのでしょうか。

さて、桃弥銀行さんが懸念していたGRSCさんの目論見書でのPERは51と、やはり他2社と比べても確かに高いですね。
上場後の時価で計算するとPER約360。
上記2社のPERを見たあとでは、この数字はそれほど飛び抜けた数字に見えませんね。

といいますか……。
ここまで見てきたように、セカンドライフ内日本SLSE証券取引所における株価やPERは、現在このような状態なのだと認識したいと思います。
リンデンドルがなくても食事に困ったりしませんし、衣や住その他に関しても趣味や嗜好品、贅沢品の類ですし、基本的に仮想世界オンラインゲームです。
そこそこ匿名性もありますし、現実世界とはかなり異なった生活行動形態をおくっているのは事実です。
株取引が現実世界にも増してゲーム性を帯びるのは、半ば必然的なのかも知れないと思ったりもします。

そしてだからこそ、その仮想世界ゲームのクオリティーを高める為に、今後さまざまな工夫を加えていかなければならないとも感じるのですが。


ところで話は変わりますが、桃弥銀行さんは銀行業の継続は断念されたようですが、地道に預金返済を続けているようです。
以前このブログで預金者対応に関して批判的な投稿記事を書いていましたが、現在の預金返済に対する姿勢には敬意を表します。
頑張って下さい。  

Posted by puru Pera at 15:36Comments(2)株のこと

2008年01月26日

海外金融市場ニュース

コメント:リンデンラボ銀行禁止令関連記事
>sheila6225 Allenさん

>>「offer:提示」が抜けていますね。謎)
>
>offerの意味ですが、この場合、「提示」ではなく「与える」だと思いました。
>
>なお、私も、NaviSLのSNSの日記で、金融市場についての情報を書いてますので、よろしかたらのぞいてみてください。

はじめまして、sheila6225さん。

お気に入りにも入れているブログ「Second Life 体験&探検」のオーナーさんでもあるのですね。
さっそくNaviSLも拝見させていただきました。

NaviSL-SNS sheila6225

これはとても有り難いです、助かります。
毎日海外の金融市場のニュースは巡回しているのですが、普通の英文すら不自由な身の上、金融関連の英文は暗合以上の難解さでした。

最新の日記はもちろんですが、過去の日記も少しずつ読ませていただきますね。

書き込みありがとうございました。感謝)  

Posted by puru Pera at 16:36Comments(0)株のこと

2007年12月23日

有名企業の上場という夢

2/20前後の活気がひと段落して、ふたたび低迷気味な今日この頃。
次の活気は、SLOJの配当権利確定日の年末近くなのでしょうか。

桃弥銀行さんのブログ「セカンドライフで投資家人生」の今日の書き込みには

>どうもSLSEは、しばらく上場させない模様です。

とありましたが、今後、有名企業が上場するという可能性はないのでしょうか。
例えば、Japan Resortはティーカップ・コミュニケーションズが企画・運営するSIMですが、このJapan Resortがインワールドで会社を設立し上場する、という想像は物凄く魅惑的です。うほ

市場が活発になるのはもちろん、Japan Resort自体にとっても宣伝効果抜群だと思うのですが。
「ティーカップ・コミュニケーッションズ、仮想世界で上場!」とリアルでもニュースとして扱われる可能性大、かも。  

Posted by puru Pera at 15:06Comments(0)株のこと

2007年12月21日

SLOJ月間チャート

上場会社の呼び方からよく分かっていませんでした。
「Cyber Space Market Sharing」を略してCSMSと呼ぶのかと思っていましたが、「CSJP」と呼ぶらしいです。
また、「セカンドライフオンライン ジャパン」の方は「SLOJ」。

チャートの見方はよくわかりませんが、眺めているのが好きです。
というよりも、現状では売買出来ずに眺めているしかないのです。涙)
SLOJの月間チャートも少し拡大してみたのですが、動きが見えなくてほとんどわかりません。
そんな訳で、ここ2週間のチャートも並べてみました。



ところで、SLOJの今日21日の取引は悲しいことにゼロなのですが、月間、2週間、週間チャートのどれにも、21日の値動き&取引高が表示されています。
「時系列」ページには21日の記述はもちろんないのですが。謎)  

Posted by puru Pera at 18:39Comments(3)株のこと

2007年12月21日

ローソク足

セカンドライフ内証券取引所「セカンドライフの株取引 【SLSE JAPAN】
」の「企業情報」ページ内に「チャート」があります。

いわゆる「ローソク足」というものらしいのですが、当然のことながら素人にはよくわかりません。
下の画像は、今日まで7日間のCSMSのチャート図ですが、ローソク足の見方から勉強してみます。



先日(12/20)の白い四角が、始値より終値が高い場合の陽線。
四角を「実体」、上下に伸びた線を「ヒゲ」と呼ぶそうな。
先々日(12/19)の黒い四角は、始値より終値が低い場合の陰線。
ヒゲの上先端はその日の最高値で、下先端は最安値。

このローソク足の見方にはいろいろあるそうですが、例えば先々日(12/19)の場合は実体より下ヒゲが長い陰線になっています。
日中は上ヒゲのように多少上がりはしたものの始値より大きく下落、しかし結局は始値近くまで上昇した、と見ることが出来るそうです。
上昇する勢いがありそうだ、と見てよいのかも知れません。
実際、翌日は37L$まで上がっています。

ひとまずローソク足の名前、実体やヒゲは覚えました。
見方も徐々に覚えていくことにします。

月間チャートが小さくて見にくいので、CSMSの月間チャートを少し拡大してアップしておきます。

  

Posted by puru Pera at 17:29Comments(0)株のこと