ソラマメブログ
< 2009年04>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    


  
Posted by at

2009年04月30日

地価データ採取一時中止

毎日採っていたメインランドの地価データですが、今年に入ってからかなり地価は安定しています。
現在のリンデン社によるオークション出品は、毎日1~2SIM相当面積が供給されていて、地価のコントロールはかなり容易のようです。

地価ウォッチャーとしてはこれではあまり面白味がなく、データを採る必然性もかなり薄れてきました。
もし万が一、地価データを楽しみにしていた方がいらっしゃったら申し訳ないのですが、一時地価データの採取を中止することにしました。

以前リンデン社から、毎日10SIM近い規模で土地供給が行われていた時でも、実際のユーザーの土地需要というよりは、ほとんどが不動産業者間での売買だったと思います。
今後セカンドライフ内景気が盛り返し、再び不動産業者間での土地売買が盛んになることでもあれば、地価はまた変動することになるのでしょうが……。
その時にはまたデータ採取を再開するかも知れません。  

Posted by puru Pera at 16:03Comments(2)メインランド土地

2009年04月28日

SLCX, ACE市場概況

4月に入ってからあまり興味をそそるニュースがなかったので、ちゃんとメモを取っていませんでした。
月末からまた掲示板の方にメモしているのですが、まとめてここにもメモしておきます。


■SLCapEx - system announcement

4/26:HBKとHOTが上場廃止。
・Hoorenbeek (HBK) and Kush Islands (HOT) Delisted 04/25/2009
http://www.slcapex.com/home/story/system/2340
ついにHOTが上場廃止になってしまいました。今後株主は、保証を求めるために主債務者および選任役員と直接協議することになりそうです。SLCX自体はこれらの企業に対する保証は行わないとのこと。


■AnCapEx

・BDVR - Blue Diamond Virtual REIT
4/26:配当実施。
配当金額:20,000L$ 配当:0.002L$/株

・CGF - China Growth Mature Fund
4/27:IPOを支えてくれた株主のために、ポケットマネーから4,000L$の配当実施を決めたそうです。
配当金額:4,000L$ 配当:0.005L$/株
また、4月30日に配当のアナウンスを行い、5月7日に実施するとのことです。
4/26:CGFさん、ブログに具体的な資金運用。
・Buy some shares in SL http://sl-cgf.blogspot.com/2009/04/buy-some-shares-in-sl.html
BDVR株を0.15L$で27,281株、SLG株を0.82L$で70株購入したそうです。これによる利益を期待しているとのこと。

・KAU - Kauppa
4/28:フォーラムでKAU(Kauppa)が投資会社に転換する投票を求めています。
Kauppaの小売店でこれ以上利益が見込めないので、SL株式市場と外国為替への投資会社として再スタートするとのこと。
たまたま売れ残りのKAU株があったので、株主として賛成に一票投じておきました。私が投票した時には、賛成が5、反対はゼロでした。
なにはともあれ、KAUは商売には向いていないと思います。3月にオープンした新社屋は、最初はただの野ざらしの上にオブジェクトを並べただけのものでしたし、モールというか小売店は「小屋」のようなものでしたし……。^^;オークションで落札した所有地の一部を一般対象にオークションで売り出しましたが、結局512sqm:800L$という超破格値で落札され、取得価格から見た土地単価的には赤字。
CEOがRL投資会社CGFを立ち上げたことですし、ふたつの会社で投資業一本に絞った方が集中出来るかも、知れません。

・SLG - Sri Laxmi Ganapathi Ventures
4/27:配当実施。
配当金額:10,000L$ 配当:0.01L$/株  

Posted by puru Pera at 18:48Comments(2)市場概況

2009年04月22日

Expo Japan リニューアルオープン

先日「EXPO JAPAN SIM閉鎖?」という記事を投稿しましたが、どうやら装いも新たにリニューアルオープンするらしく、昨日[UZ]ブログにて発表がありました。

・Expo Japan リニューアルオープンのお知らせ
http://uzgroup.slmame.com/e595665.html



現在ある4つのSIMは「UZ Community Group」というそうで、現在は

>企業区画とユーザー区画の混合するシムとして
>土地無償提供プロジェクトの一環として、ユーザーに貸し出し運営を行っています。

とのことですが、上マップ画像のようにSIM間に隙間が出来てしまったため、下記のように決定したようです。

>メインシム郡と接続するために、
>この度、Expo JapanのSIM移動及び、リニューアルを行う事に致しました。
>
>そして、運営形態も直営とし、さらに集客ができるシムにリニューアルしたいと考えています。

工事期間は約1ヶ月で、20日以降「Expo Japan」SIM内のユーザー区画は全て閉鎖するそうですが、SIM自体の閉鎖は行わず工事中の作業内容は見学可とのこと。
「EXPO JAPAN SIM閉鎖?」は、どうやら一時的なもののようです。  

Posted by puru Pera at 16:50Comments(0)日記

2009年04月20日

SLSEでの上場企業義務

CSJPさんの3月期決算データを見、SLSEの上場企業義務事項を再確認していてあらためて思ったのですが……。
このままでは、株式を模しつつ株主をないがしろにした出来の悪いゲームです。

175,000L$というセカンドライフ内では巨額の販管費を支出していても、その内訳が記載されないまま取引所は財務報告を受け取り発表してしまいます。
上場企業の義務事項には特に財務報告に関する項目はなく、もちろん以前から指摘されていることですが企業に対する株主の権利もまったくありません。

これでは企業のやりたい放題です。

それまでほとんど活用されていなかったWebサイトに、250,000L$、日本円で10万円近くの経費を投入したフリーウェアを使用してのリニューアル。
もちろんリニューアルに際して株主の意見が求められることもなく、ほとんど更新されていない状況に関する企業の説明はあるはずもなく……。
そして、3月期の謎の販管費です。
株主に対する説明責任は皆無なのでしょうか。

企業に対する明確な規制も上場廃止基準もなく、株主がなんの権利も持たないSLSEって……。ため息)  

Posted by puru Pera at 17:31Comments(2)日記

2009年04月20日

今朝の同時接続者数:87,972人

今朝6:06時点でのセカンドライフ同時接続者数は、87,972人でした。





私が見た中では、今年3月16日の86,584人を抜いてトップです。

この後何回か確認してみたのですが、数は徐々に減少するだけ。
6:06以前にはもっと人数は多かったのかも知れません。

過去60日間ログイン者数は、私が見た限りで2009年1月20日~3月16日までずーーーーーーっと1,444,530人でしたが、今朝は1,410,990人と少し減っていました。  

Posted by puru Pera at 07:29Comments(0)日記

2009年04月19日

EXPO JAPAN SIM閉鎖?

・SIM閉鎖の期限は明日
http://vsc.slmame.com/e593361.html

・SIM 閉鎖><
http://vsc.slmame.com/e584559.html

「EXPO JAPAN」……。
見たことのある名前……。
そういえば、イングリッシュロビン社から分社したVostera社が管理するSIM群のひとつだったような……。





えっ!?
ずいぶんSIMが減ってしまっています。

以前は13のSIMがあったのに……。
下は昨年9月のマップ画像です。





あの、GRSCさんのVirtual Wedding SIMはもうないんですね。
よく建設の成り行きを見学に行ったものでしたが……。

CSJPスミス社長が代表を務める「UZ GROUP」の「UZ」を冠したSIMもふたつありましたが、現在は「UZ CORE」という名前のSIMがひとつですか……。
そういえば、「UZ」ブログのイベント告知も以前と比べてずいぶんと減りました。

・[UZ]
http://uzgroup.slmame.com/


日本での企業SIM撤退が続きますね。  

Posted by puru Pera at 19:07Comments(0)会社情報メモ

2009年04月19日

SLSE、3月期決算データ

SLSE上場3社の3月期決算データが発表になったようです。

・2009年3月度 決算データ公開 (2009年04月19日)
http://www.slse.jp/news/official/page:1

●SLOJ
A. 売上 L$100,240
B. 売上原価 L$0
C. 販管費 L$99,900
D. 利益(A - B - C) L$340

SLOJさんは、決算報告とともにアナウンスも出ています。
「区画仲介、コンサルティングでの売上により利益を確保しましたが、若干の減収減益となりました」とのことです。

●CSJP
A. 売上 L$10,000
B. 売上原価 L$8,000
C. 販管費 L$175,000
D. 利益(A - B - C) L$-173,000

3月29日のアナウンスで「今月は、翻訳事業に少し売上が出て、久々に利益を計上することができそうです」とあったように、3月はやっと売上ゼロを抜け出すことが出来たようです。
ただ、販管費で175,000L$もの支出があり、173,000L$の赤字になっています。
これは、昨年5月のサイトリニューアル時にWebサイトのデザイン料として250,000L$支出して以来の大規模支出になります。

昨年5月時には、決算データに支出内訳が記載されていましたが、今回は内訳が記載されていません。
おそらく今後何らかの発表があるのではないでしょうか。

ちなみに、2月期決算までのCSJPさん手持ち現金残高は419,689L$でしたが、3月期の販管費支出により半分近くの246,689L$までになっています。

●GRSC
A. 売上 L$0
B. 売上原価 L$0
C. 販管費 L$0
D. 利益(A - B - C) L$0  

Posted by puru Pera at 16:36Comments(2)市場概況

2009年04月15日

知られざるマリファナ文化

大袈裟なタイトルですが。笑)

昨日、RLでタバコ用品を販売している「Pizbi Corporation」(ACE)から大口投資者を募るアナウンスが出ていました。
そのため、市場に50,000株/1.0L$の売り注文を置いたとのこと。
来る4月20日は、なんとマリファナの日とでもいうべき日であり、Pizbiスモークショップ部門では高い売上が見込めるとのこと。

午後4:20が人体にとってマリファナ喫煙に最適な時間であるとか諸説あるそうですが、1970年代以来420はアンダーグランドでマリファナ愛好者のみに知られた重要な数字なのだそうです。
帽子やTシャツに420のロゴが入っていても一般の人は気づかないけれど、その道の人ならばピンと来る隠語のようなものらしいです。

そんな訳で、今や4月20日は世界的マリファナデーで、その午後4:20は国際的燃焼タイムなのですって。

「Pizbi smoke shop divisions sells GLASS」と書いてありましたが、PizbiのWebサイトで大麻を売るのでしょうか。

・Pizbi Smoke Shop
http://www.pizbismokeshop.com/  

Posted by puru Pera at 18:49Comments(0)市場概況

2009年04月11日

PayPal送金無事完了

およそ2日間でリンデン・アカウントからPayPalアカウントへの送金が出来ました。
頭で「出来るはず」とわかってはいても、実際に送金が完了出来るまでは不安です。
これで、次回以降は安心して送金手続きが出来ます。^^

とはいえ、PayPalへ送金することは滅多にないと思いますが。^^;

第2弾のPayPalへの送金を今リクエスト中なのですが、これが完了すれば国内銀行へ振替予定です。
以前調べた時、PayPalから国内銀行への振替時、手数料が2.5%+200円かかると書いていたサイトがありました。
現在のPayPalのヘルプを見てみると、5万円以上は無料、5万円以下は250円ということになっているようです。
これも、後で実際に試して確認してみましょう。

という訳で、申し込みや問い合わせもないことですし「臨時リンデンドル販売」は取り止めにしました。
お騒がせしました。m( _ _ )m  

Posted by puru Pera at 11:45Comments(0)日記

2009年04月10日

セカンドライフ経済と土地流動性

公式ブログに4月9日付けで「State of the Economy」という記事が掲載されていました。

おそらくセカンドライフの経済は良好で発展しているという内容だと思います。
英語に堪能な方が訳してくれるとうれしいのですが。

2008年には3億5千万US$のユーザー間取引を生みだし、LindenX(L$-US$通貨取引所)でのユーザーのキャッシュフローは1億US$以上になったということです。
1月~3月までを参考にすれば、2009年は4億5000万US$のユーザー間取引が期待出来るだろうとのこと。
2月末~3月初旬に行った事業主アンケート調査(返答率15%)によると、その61%が収入は伸びるだろうと楽観的であり、2/3以上の事業主がセカンドライフビジネスへの投資を維持するか増加する予定とのことです。

LindenXでの取引量ですが、現在もリアルタイムで観察するとかなりすごい量のお金が動いているのを目にすることが出来ます。

・LindeX™ Exchange: Sell L$
https://secure-web9.secondlife.com/currency/sell.php

今日あらためてジックリと見てみたのですが、1分程度時間を置いてページを再読込すると、その度に売り注文量が変化してビックリしました。
分単位で数万L$が売買されていきます。
259L$/US$が今の標準だと思われるのですが、それが今日は1千万~2千万L$で動いています。
時々260L$/US$で数万L$の注文が現れるのですが、それも数分で消化されていきます。
午前中には、唐突に267L$/US$(その直下は259L$/US$)が数十万L$出て、当然ほんの数分で消化されちゃいました。
下は、先ほど259L$/US$の上に260ではなくて261L$/US$の注文が入ったところ。
ページの再読込をする度に、刻々と60万L$が減っていくので、けっこう見ていて楽しいです。^^




日本ではSIM撤退のニュースが続いたりしてちょっと不景気感が漂っていたりしますが、そんな時はLindenXでリアルタイムの取引を見て気を取り直すのもよいかも知れません。^^

・LindeX™ Exchange: Market Data
https://secure-web9.secondlife.com/currency/market.php

この「マーケット・データ」ページを見ると、日々8千万前後のリンデンドルが取引されているようです。
8千万L$というと、約3000万円ですか。
なるほどぉ。

ところで、LindenXやユーザー間取引も興味深いですが、メインランドの土地流動性はどうなっているのでしょうか。
土地相場は今年に入ってかなり安定していますから、新規にオークション落札物件がどれくらいのペースで流入しているかを見れば、流動性や土地消費率も見えてくるかも知れません。

オークション出品データを採り始めたのが1月中旬からですので、データの絶対数はかなり少ないです。
週間の合計を並べてみたのですが、それだとかなり上下が激しいので、月毎の1日平均落札物件流入量を出してみました。

・1月(18日~)
 1日平均:53,882sqm

・2月
 1日平均:52,346sqm

・3月
 1日平均:52,587sqm

・4月(~12日)
 1日平均:55,959sqm

1月と4月はデータが途中半端です。
2月、3月を見ると同様か若干増え気味でしょうか。

少なくても流動性の低下はないようですね。  

Posted by puru Pera at 18:03Comments(0)メインランド土地

2009年04月08日

L$をUS$に換金→PayPalへ送金

リンデンドルをPaypal経由で換金する場合を調べてみたら、やはり実際に試してみたくなりました。
はじめての経験は、やっぱりちょっとドキドキします。
リンデンアカウントからちゃんとPayPalに送金出来るのかしら……。

という訳で、昨日公式ページで35,000リンデンドルを259L$/1US$(→130.36US$)で指し値注文。
今日の昼、目出度く約定しました。
これまでも土地維持費などの為にUS$換金は何回もしており、けっこう気軽にリンデンドル売却注文を入れていたのですが、昨日は時々取引の成り行きを見てみました。

下は現在の売り注文ですが、259L$/1US$での注文がL$49,695,050になっていますよね。
今まで、この桁を間違えて4万9千~と読んでいたのですが、よく見ると4969万~なんですね。@o@ ビックリ
こんな量が売買されていたんですか……。





現在は一番上の注文が260L$/1US$になっていますが、14万程度なのですぐ買われてしまうんでしょうね。
昨日も、259L$/1US$での注文が5000万台から買われて4000万台に減り、また注文が増えて5000万台に戻ったり、その間に時々260L$/1US$の注文が現れて買われていく、そんな感じが続いていました。

今、1日前後の早めにリンデンドルを売却しようと思ったら、259L$/1US$が楽だと思います。
早い場合は数時間で売却出来た時もありました。
昨年後半は、これが262~265L$/1US$とちょっと高めでした、そういえば。
とにかく速攻で売りたい時は260L$/1US$でしょうか。

ともあれ、LindenXの「Sell L$」ページでリンデンドルをUS$に換金出来たので、次はPayPalへの送金です。
「資金の処理」ページからPayPalへ送金。
これはだいぶ前にPayPalアカウントを作っておいたので、PayPalアカウントのメールアドレスを記入してアッサリと終了。

「資金取り扱い履歴」ページを確認すると、ステータスは「処理中」になっています。
PayPal送金には2日ほどかかるそうですから、よい子にして待っていましょう^^

これで無事送金出来るようだったら、残りの半分も同様に送金することにします。
(今回はお試しということもあり、1US$の手数料が余分にかかってしまうことになりますが)
「臨時リンデンドル販売」は反応がないですし、LindenXのL$レートもまあまあでドルレートも今は100円台ですものね。
あと数日間、100円を割らないことを祈りつつ……。  

Posted by puru Pera at 13:06Comments(0)日記

2009年04月07日

L$をPaypal経由で換金する場合

臨時リンデンドル販売は今のところまったく反応がないので、余分なリンデンドルをどうするかいくつかアイデアを考えておくことに。

まずは、これを株資金に投入するという案。
これまで株資金に投入した額がいきなり倍以上になるという素敵なアイデアですが、達磨屋さんの売上+土地売買利益でもありますから、やはりお小遣いとして現実世界に還元しておきたいところです。

株はあくまで現在の資金でどこまで増やせるかというゲームにしておきましょう。
自分内ルールとしては、株利益の30%は貯金、残りの70%は運用資金という風に決めています。
ですから、貯金が貯まれば現実のお小遣いに出来るという楽しいゲームです。
今回の臨時リンデンドル販売資金のうち、約6,000L$は株貯金なのでした。

そう、そう。
臨時リンデンドル販売で売却出来ない場合、でした。
先日Okinawaさんに打診してみたところ、現在買取は行っていないとのこと。
その数日後、Okinawa SIMがアクセス不能で、どうやらSIMがなくなるという記事をどこかで見ました。
最近は撤退のニュースが多いですね。

いろいろ買取業者さんを見てみましたが、買取レートは1,000円=3,000L$以上がほとんどのようです。
出来れば2,800L$くらいで換金したいところなのですが……。

という訳で、順当に

リンデンオフィシャル → 米ドル両替 → Paypal送金 → 日本円銀行送金

というルートではどれくらいになるか計算してみました。

リンデンオフィシャルで米ドルに両替する際は、現在は 259L$/1.0US$ だと1日前後で約定しそうです。
これに取引手数料を加味すると、実際にはおよそ 269L$/1.0US$になります。

このリンデン内米ドルをPaypalに送金する際、送金手数料が1US$。

更に、Paypalから日本の銀行に円で送金すると、2.5%+200円の手数料が発生。

以上を例えば70,000L$で計算してみましょう。

1.リンデンオフィシャル → 米ドル両替(公式ページで両替後の金額を確認)
 260.48US$

2.Paypal送金 -1US$
 259.68US$

3.→ 日本円銀行送金(今日のレート:1US$=100.45円)
 (259.68×100.45)×0.975-200=25,232円

70,000÷25,232=2.774L$/1円=2,774L$/1,000円

なるほど、1,000円=2,774L$で換金可能ということになりそうです。
なかなかよいレートですね^^

もうしばらく様子を見て、Paypal経由の換金にチャレンジしてみましょう。  

Posted by puru Pera at 13:17Comments(0)日記