ソラマメブログ
< 2008年01>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    


  
Posted by at

2008年01月11日

銀行業務に関する判断・事例 SecondLifeWikia

こんなサイトがあったのですね。

>『Second Life Wikia @ Japanese へようこそ
> ここでは、セカンドライフの使い方,コンテンツの作り方、日本人住人や,企業の情報やSIMの情報などを,
> 整理するためにスタートします。
> フォーラムで様々な話合いができます。
> みなさん、頑張ってコンテンツを作っていきましょう。 』

・メインページ - Second Life in Japan - a Wikia wiki
http://ja.secondlife.wikia.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

上記サイトに、昨日「銀行業務に関する判断・事例」ページが追加されていました。

・銀行業務に関する判断・事例 - Second Life in Japan - a Wikia wiki
http://ja.secondlife.wikia.com/wiki/%E9%8A%80%E8%A1%8C%E6%A5%AD%E5%8B%99%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%83%BB%E4%BA%8B%E4%BE%8B

このページを編集した方は「セカンドな日常 - livedoor Blog(ブログ)」を書いている方のようで、サクッと論理的な文章が心地良いです。
リンデンオフィシャルの「Knowledege Base」や「FAQ」などを引用してくれているのは、英語音痴には頼もしい限りです。


上記ページを読むと、やはり禁止事項の要は以下の英文になるようです。

offer interest or any direct return on an investment
(投資に対して利子・利息・金利または直接的な利益を提供する行為)

上記行為が禁止されるという点が最重要であり、ATMまたは直接の手渡し等その方法、手段を問うことは無意味だと断じているあたりの記述が素敵です。

株式に関して「FAQ」からの引用を検討し、

>現時点では判断は保留としているようですが、ポイントとしては「interestという単語に負の利益も含むのかどうか」、
>明確に記載はされていませんが「投資時点で確定した利益を保証するかしないか」あたりが判断の基準になりそうです。

と示唆しています。

今まで読んできた記事等を参考にすると、私的SLSE Japanの今後は「特に問題なく、このまま継続するであろう」になりますね。
もちろん、最終的判断はSLSEのアナウンスを待つしかないのですが。  

Posted by puru Pera at 09:28Comments(0)株売買