2008年10月21日
新大陸「ノーチラス」発表:リンデン社
タイトルとは関係ありませんが。
メインランド地価推移グラフの下限が間に合わなくなってしまいましたが、過去データ(グラフ)と並べて見たいのでスケールを変えたくはないですし……。
このあたりが下げ止まりで、最低価格がまた上昇してくれると有り難いのです、実は。笑)
ところで、グラフの他にHTMLで表も作っているのですが、こちらも表の列を追加しなくてはいけませんでした。
表はデータを採り始めた6月中旬から通して眺めたいので、ひとつの表に書き加えています。
ですが、データ量が増えるに従ってHTMLソフトの動作が遅くなり、考え込むような時間が多くなりました。^^;
エディタでゴリゴリとHTMLを書くことが出来れば楽なのですが、ソフト依存ですので……。
明日から試しにエディタで書いてみようかしら。

上は表の一部を切り取ったものですが、最低価格までの物件数がどんどん増えてきていますね。
それはさておき。
リンデン公式ブログで、新しく「ノーチラス」という大陸の開発が発表されました。
・New City Area Discovered
http://blog.secondlife.com/2008/10/20/new-city-area-discovered/
10/24より 1,024sqm×100区画数百区画が 2,000L$でオークション開始とのこと。
環境的にはBayCityエリアより手が込んでいそうですので、またも桁外れの値段がつくのでしょうね。
今camp中ですので ^^ゞ、現地に飛べませんからマップ画像だけでも貼っておきます。

メインランドの道路整備や新大陸開発はうれしいニュースですが、肝腎のメインランド地価下落に関してリンデン社はどのように考え、どのように対処するつもりなのでしょうか。
SIM供給停止に関する3回目の検討については、いまだに何のアナウンスもありません。
メインランド地価推移グラフの下限が間に合わなくなってしまいましたが、過去データ(グラフ)と並べて見たいのでスケールを変えたくはないですし……。
このあたりが下げ止まりで、最低価格がまた上昇してくれると有り難いのです、実は。笑)
ところで、グラフの他にHTMLで表も作っているのですが、こちらも表の列を追加しなくてはいけませんでした。
表はデータを採り始めた6月中旬から通して眺めたいので、ひとつの表に書き加えています。
ですが、データ量が増えるに従ってHTMLソフトの動作が遅くなり、考え込むような時間が多くなりました。^^;
エディタでゴリゴリとHTMLを書くことが出来れば楽なのですが、ソフト依存ですので……。
明日から試しにエディタで書いてみようかしら。

上は表の一部を切り取ったものですが、最低価格までの物件数がどんどん増えてきていますね。
それはさておき。
リンデン公式ブログで、新しく「ノーチラス」という大陸の開発が発表されました。
・New City Area Discovered
http://blog.secondlife.com/2008/10/20/new-city-area-discovered/
10/24より 1,024sqm×
環境的にはBayCityエリアより手が込んでいそうですので、またも桁外れの値段がつくのでしょうね。
今camp中ですので ^^ゞ、現地に飛べませんからマップ画像だけでも貼っておきます。

メインランドの道路整備や新大陸開発はうれしいニュースですが、肝腎のメインランド地価下落に関してリンデン社はどのように考え、どのように対処するつもりなのでしょうか。
SIM供給停止に関する3回目の検討については、いまだに何のアナウンスもありません。
2008年10月21日
メインランド最低価格、ついに 2.6L$/sqm
今朝のメインランド「土地の販売」512sqm以上の最低価格は、ついに 2.6L$/sqmまで下がってしまいました。
尋常ではない低下振りです。

ついにグラフの下限が間に合わなくなりました。orz
尋常ではない低下振りです。

ついにグラフの下限が間に合わなくなりました。orz
2008年10月20日
SLOJ株、現在20L$
今朝の9月度決算データ発表の影響でしょうか、SLOJさん株は昨日終値 24.50L$から 20.00L$まで下落しています。
出来高は 1,440株。

現在のところ、一番上の買い注文が 16.00L$とかなり低いのが気になります。
出来高は 1,440株。

現在のところ、一番上の買い注文が 16.00L$とかなり低いのが気になります。
2008年10月20日
9月度決算データ:SLSE
今朝、上場3社の9月度決算データが発表されました。
・SLSE JAPANからのお知らせ:2008年09月度 決算データ公開
http://www.slse.jp/news/official/page:1

■SLOJ
A. 売上 L$125,000 (-18,850)
B. 売上原価 L$0
C. 販管費 L$115,500 (0)
D. 利益(A - B - C) L$9,500 (-18,850)
()内は前月比
9月は前月比86%・18,850L$の減収、前月比33%・18,850L$の減益でした。
SIM供給停止および地価低下が続く現状はかなり厳しいと思われますが、1万L$未満とはいえ黒字という結果を残しました。
一応、PERもメモしておくことにします。
・9月期(利益:9,500 月末終値:34.55)
EPS(1株あたり利益):9,500 ÷ 2,000,000 = 0.005
PER(株価損益率):34.55 ÷ 0.005 = 6,910
※年単位PER = 6,910 ÷ 12 = 575.8
■CSJP
A. 売上高 L$0
B. 売上原価 L$0
C. 売上総利益(A - B) L$0
D. 販売費及び一般管理費 L$0
E. 営業利益(C - D) L$0
F. 営業外収益 L$0
G. 営業外損失 L$0
H. 経常利益(E + F - G) L$0
I. 特別利益 L$0
J. 特別損失 L$0
K. 当期純利益(H + I - J) L$0
■GRSC
A. 売上高 L$0
B. 売上原価 L$0
C. 売上総利益(A - B) L$0
D. 販売費及び一般管理費 L$0
E. 営業利益(C - D) L$0
F. 営業外収益 L$0
G. 営業外損失 L$0
H. 経常利益(E + F - G) L$0
I. 特別利益 L$334,160
J. 特別損失 L$322,600
K. 当期純利益(H + I - J) L$11,560
9月期は特別利益、特別損失が計上されていますが、内訳は記載されていませんでした。
・SLSE JAPANからのお知らせ:2008年09月度 決算データ公開
http://www.slse.jp/news/official/page:1

■SLOJ
A. 売上 L$125,000 (-18,850)
B. 売上原価 L$0
C. 販管費 L$115,500 (0)
D. 利益(A - B - C) L$9,500 (-18,850)
()内は前月比
9月は前月比86%・18,850L$の減収、前月比33%・18,850L$の減益でした。
SIM供給停止および地価低下が続く現状はかなり厳しいと思われますが、1万L$未満とはいえ黒字という結果を残しました。
一応、PERもメモしておくことにします。
・9月期(利益:9,500 月末終値:34.55)
EPS(1株あたり利益):9,500 ÷ 2,000,000 = 0.005
PER(株価損益率):34.55 ÷ 0.005 = 6,910
※年単位PER = 6,910 ÷ 12 = 575.8
■CSJP
A. 売上高 L$0
B. 売上原価 L$0
C. 売上総利益(A - B) L$0
D. 販売費及び一般管理費 L$0
E. 営業利益(C - D) L$0
F. 営業外収益 L$0
G. 営業外損失 L$0
H. 経常利益(E + F - G) L$0
I. 特別利益 L$0
J. 特別損失 L$0
K. 当期純利益(H + I - J) L$0
■GRSC
A. 売上高 L$0
B. 売上原価 L$0
C. 売上総利益(A - B) L$0
D. 販売費及び一般管理費 L$0
E. 営業利益(C - D) L$0
F. 営業外収益 L$0
G. 営業外損失 L$0
H. 経常利益(E + F - G) L$0
I. 特別利益 L$334,160
J. 特別損失 L$322,600
K. 当期純利益(H + I - J) L$11,560
9月期は特別利益、特別損失が計上されていますが、内訳は記載されていませんでした。
2008年10月20日
今朝の同時接続者数7万2千人
私がセカンドライフにインするのはほとんど日中なので夜の時間帯はよくわかりませんが、同時接続者数が一番多いのは日本時間でだいたい朝6時半前後のようです。
最近は、同時接続者数が7万人に達している時がたまにあります。
その今朝6時半頃の同時接続者数が 72,493人になっていました。
7万人越えはけっこう珍しいので、記念SS。^^
最近は、同時接続者数が7万人に達している時がたまにあります。
その今朝6時半頃の同時接続者数が 72,493人になっていました。
7万人越えはけっこう珍しいので、記念SS。^^

2008年10月19日
久しぶりのCamp
数日前、お友だちのRonsさんの日記にcampのことが書いてあったので、ここ数日、ものすご~く久しぶりにcampしてます。
探すのが面倒なので、それ系のブログから情報を頂いて数カ所チャレンジ。
グループ制が多くて、あとCAMPMASTERも多い様子。
最近はだいたい2L$/10分が相場のようで、3L$/10分なんていう所はなかなか見つからなそう。
bot対策もいろいろ工夫されているんですね。
かなり久しぶりなので、まずはある程度放置可でオーソドックスなベンチに座ってのcampからはじめています。
朝方、メインランドのデータを採った後、campにアバターを放り込んで朝食の支度、ということが多いです。^^
下が久しぶりのcamp写真。

アオザイを来ているのが私ですが、上に人が乗っていて顔が見えません。^^;
乗っている人は昨日からいるらしく、campが終了しても放置になっているようです。
そこしか空きがなかったので……。
左端のお姉さんの顔の所にも誰か座っているし。^^;;
とっても雑然としたcampです。きゃはは
少しお金を貯めて、株購入資金にでもしましょう。^^
探すのが面倒なので、それ系のブログから情報を頂いて数カ所チャレンジ。
グループ制が多くて、あとCAMPMASTERも多い様子。
最近はだいたい2L$/10分が相場のようで、3L$/10分なんていう所はなかなか見つからなそう。
bot対策もいろいろ工夫されているんですね。
かなり久しぶりなので、まずはある程度放置可でオーソドックスなベンチに座ってのcampからはじめています。
朝方、メインランドのデータを採った後、campにアバターを放り込んで朝食の支度、ということが多いです。^^
下が久しぶりのcamp写真。

アオザイを来ているのが私ですが、上に人が乗っていて顔が見えません。^^;
乗っている人は昨日からいるらしく、campが終了しても放置になっているようです。
そこしか空きがなかったので……。
左端のお姉さんの顔の所にも誰か座っているし。^^;;
とっても雑然としたcampです。きゃはは
少しお金を貯めて、株購入資金にでもしましょう。^^
2008年10月19日
昨日までのSLOJ週足チャート
2008年10月19日
メインランド最低価格再度2.8L$/sqm
今朝のメインランド「土地の販売」512sqm以上の総数は 15,399件、最低価格は再度 2.8L$/sqmまで下がりました。

下表は 9/1からの 4.0L$/sqmまでの物件数を記した表ですが、最低価格付近の物件数がかなり増加してきていますね。

また、4.0L$/sqmの物件数推移を見てもコンスタントに増加しているのがわかります。
ちなみに、9/24、25の二日間は 1,400件台になっていますが、これは大手業者「QwikBuuxX」さんが 3.8L$/sqmまで二日間だけ保有低価格帯物件を一斉値下げした影響です。
現在「QwikBuuxX」さんの低価格帯物件単価は 4.3L$/sqmですが、この状況が続くと再び「QwikBuuxX」さんが 4.0L$/sqm以下まで値下げする日が来るかも知れませんね。

下表は 9/1からの 4.0L$/sqmまでの物件数を記した表ですが、最低価格付近の物件数がかなり増加してきていますね。

また、4.0L$/sqmの物件数推移を見てもコンスタントに増加しているのがわかります。
ちなみに、9/24、25の二日間は 1,400件台になっていますが、これは大手業者「QwikBuuxX」さんが 3.8L$/sqmまで二日間だけ保有低価格帯物件を一斉値下げした影響です。
現在「QwikBuuxX」さんの低価格帯物件単価は 4.3L$/sqmですが、この状況が続くと再び「QwikBuuxX」さんが 4.0L$/sqm以下まで値下げする日が来るかも知れませんね。
2008年10月18日
メインランドUS$オークションはまずまず
今朝のメインランド「土地の販売」512sqm以上の総数は 15,450件、最低価格は昨日より0.1L$下がって 2.9L$/sqmでした。

ところで、10/8に大手業者「QwikBuuxX」さんはそれまで4.5L$/sqmだった数百物件を4.7L$/sqmに値上げしていましたが、今朝はそれらの物件を一斉に4.3L$/sqmまで値下げしています。
4.3L$/sqmまでの物件数は昨日より 658件増加していますが、「QwikBuuxX」さん所有の低価格帯物件は8月頃には1,000件前後ありましたから、かなり縮小してきているようです。
メインランドの土地流動性はかなり低下していると思われますから、保有物件縮小も当然かも知れません。
リンデン社によるSIM規模でのオークションは6月以来行われていませんが、US$およびL$での区画オークションはコンスタントに継続されています。
下は今日のL$オークションページですが、30数件中実際に入札があるのは8件のみで、他は未入札。
最近はず~っとこのような状態が続いています。

L$オークションの入札開始価格は 512sqmで 2,200L$、単価で約 4.3L$/sqmになります。
現在のメインランド地価最低価格が 2.9L$/sqmですから、よほどの好立地でない限り転売業者さんはまず入札しないでしょうね。
そういえば、少し前にはBayCityの物件も出品されて、相変わらず法外な(と、私には思われる)値段がついていました。
下は US$オークションページです。

こちらは、4,608sqmで52US$ですから、レートを1US$=265L$で計算すると、単価は約 3.0L$になります。
US$オークションの方はぼちぼちと入札されているようですから、土地維持費も考慮して単価 3.0L$あたりで仕入れてもペイ出来るということでしょうか。
流動性は落ちつつも、売れてはいる、のでしょうね。

ところで、10/8に大手業者「QwikBuuxX」さんはそれまで4.5L$/sqmだった数百物件を4.7L$/sqmに値上げしていましたが、今朝はそれらの物件を一斉に4.3L$/sqmまで値下げしています。
4.3L$/sqmまでの物件数は昨日より 658件増加していますが、「QwikBuuxX」さん所有の低価格帯物件は8月頃には1,000件前後ありましたから、かなり縮小してきているようです。
メインランドの土地流動性はかなり低下していると思われますから、保有物件縮小も当然かも知れません。
リンデン社によるSIM規模でのオークションは6月以来行われていませんが、US$およびL$での区画オークションはコンスタントに継続されています。
下は今日のL$オークションページですが、30数件中実際に入札があるのは8件のみで、他は未入札。
最近はず~っとこのような状態が続いています。

L$オークションの入札開始価格は 512sqmで 2,200L$、単価で約 4.3L$/sqmになります。
現在のメインランド地価最低価格が 2.9L$/sqmですから、よほどの好立地でない限り転売業者さんはまず入札しないでしょうね。
そういえば、少し前にはBayCityの物件も出品されて、相変わらず法外な(と、私には思われる)値段がついていました。
下は US$オークションページです。

こちらは、4,608sqmで52US$ですから、レートを1US$=265L$で計算すると、単価は約 3.0L$になります。
US$オークションの方はぼちぼちと入札されているようですから、土地維持費も考慮して単価 3.0L$あたりで仕入れてもペイ出来るということでしょうか。
流動性は落ちつつも、売れてはいる、のでしょうね。
2008年10月17日
メインランド最低価格 3.0L$/sqmに
メインランド「土地の販売」512sqm以上の最低価格は、一昨日の2.8L$/sqmから昨日は2.9L$/sqm、今朝は3.0L$/sqmと3.0L$台へと戻して来ています。

上グラフ真ん中の茶色グラフは下から5,000位の価格で最低価格ほど細かい動きを見せていませんが、「土地の販売」全体の地価推移もほぼこの5,000位グラフと同様に推移しているようです。

上グラフ真ん中の茶色グラフは下から5,000位の価格で最低価格ほど細かい動きを見せていませんが、「土地の販売」全体の地価推移もほぼこの5,000位グラフと同様に推移しているようです。
2008年10月15日
メインランド最低価格 2.8L$/sqm
今朝のメインランド「土地の販売」512sqm以上の最低価格は、ついに2.8L$/sqmまで下がりました。
私がデータを採り始めたのはリンデン社がSIMの供給を停止する少し前の今年6月からですが、それ以来最安値だと思います。

今のところ、2.8L$/sqm、2.9L$/sqmの件数はそれぞれ一桁台ですが、3.0L$/sqm台前半の件数がけっこう増加していますね。

今月はじめには 20件前後だったSIM規模での売り出し物件も徐々に増加し、今朝は29件。
安くても4.0L$/sqmあたりだった単価も、今朝は3.2L$/sqmが最安値になっていました。
メインランドでSIM購入を検討されている方は、今が買い時かも知れませんね。
私がデータを採り始めたのはリンデン社がSIMの供給を停止する少し前の今年6月からですが、それ以来最安値だと思います。

今のところ、2.8L$/sqm、2.9L$/sqmの件数はそれぞれ一桁台ですが、3.0L$/sqm台前半の件数がけっこう増加していますね。

今月はじめには 20件前後だったSIM規模での売り出し物件も徐々に増加し、今朝は29件。
安くても4.0L$/sqmあたりだった単価も、今朝は3.2L$/sqmが最安値になっていました。
メインランドでSIM購入を検討されている方は、今が買い時かも知れませんね。
