2009年02月18日
メインランド低価格帯の地価は若干上昇
今朝のメインランド「土地の販売」512sqm以上の総数は、昨日より 156件増えて 12,586件でした。
最低価格は、昨日 3.5L$/sqmまで下がりましたが 0.2L$/sqm上がって 3.7L$/sqmに戻しています。
リンデン社からのオークション出品は、ここ数日の 5万sqm台から 1万sqmほど増えて 64,080sqmでした。

低価格帯の地価は若干上昇気味ですが、総数の増加も加わって中、高価格帯の地価は低下しています。
1月に入ってから、全体としての地価は上昇傾向を見せながらも安定しているように思います。
最低価格は、昨日 3.5L$/sqmまで下がりましたが 0.2L$/sqm上がって 3.7L$/sqmに戻しています。
リンデン社からのオークション出品は、ここ数日の 5万sqm台から 1万sqmほど増えて 64,080sqmでした。

低価格帯の地価は若干上昇気味ですが、総数の増加も加わって中、高価格帯の地価は低下しています。
1月に入ってから、全体としての地価は上昇傾向を見せながらも安定しているように思います。
2009年02月11日
メインランド地価、変?
今朝のメインランド「土地の販売」512sqm以上の総数は、昨日より 109件増えて 12,636件でした。
最低価格は 0.1L$/sqm上がって 3.7L$/sqm。
リンデン社からのオークション出品は、昨日より 10,000sqmほど減って 39,152sqmでした。

グラフを見てもわかるのですが、手許のデータを見ると下位 2,900位以上から今朝のメインランド地価は下がっています。
全体としては明らかに地価は下がり気味。
にもかかわらず、下位2,800位以下の地価は上がっています。

上表は地価単価 5.0L$/sqmまでの件数ですが、最低価格 3.7L$/sqmの件数が 104件減少しているのをはじまりとして、4.4L$/sqmまでで最高 727件も減少しています。
全体として地価は下がっているのに、低価格帯の地価だけ上がっているのはなぜでしょう。
なんとなく、メインランドの土地購買数が増えているのではないか、という気がするのですが定かではありません。^^;
ところで、昨年11月頃から取り扱い件数を大幅に減らしていた大手業者「QwikBuuxX」さん(一時は低価格帯だけで 1,000件近く取り扱っていました)ですが、今朝は低価格帯に3~400件くらいの物件を見かけました。
アクティブな活動再開でしょうか。
最低価格は 0.1L$/sqm上がって 3.7L$/sqm。
リンデン社からのオークション出品は、昨日より 10,000sqmほど減って 39,152sqmでした。

グラフを見てもわかるのですが、手許のデータを見ると下位 2,900位以上から今朝のメインランド地価は下がっています。
全体としては明らかに地価は下がり気味。
にもかかわらず、下位2,800位以下の地価は上がっています。

上表は地価単価 5.0L$/sqmまでの件数ですが、最低価格 3.7L$/sqmの件数が 104件減少しているのをはじまりとして、4.4L$/sqmまでで最高 727件も減少しています。
全体として地価は下がっているのに、低価格帯の地価だけ上がっているのはなぜでしょう。
なんとなく、メインランドの土地購買数が増えているのではないか、という気がするのですが定かではありません。^^;
ところで、昨年11月頃から取り扱い件数を大幅に減らしていた大手業者「QwikBuuxX」さん(一時は低価格帯だけで 1,000件近く取り扱っていました)ですが、今朝は低価格帯に3~400件くらいの物件を見かけました。
アクティブな活動再開でしょうか。
2009年02月10日
2008年後半メインランド地価推移グラフ
2009年02月10日
メインランド地価若干上昇傾向続く
今朝のメインランド「土地の販売」512sqm以上の総数は、昨日より 87件減少して 12,527件でした。
最低価格はここ3日ほど同じで 3.6L$/sqm。
リンデン社によるオークション出品は少し減って 50,560sqmでした。

グラフはやっとExcelに移行しました。
近似曲線というものが描画出来るようなので、遊びで追加してみました。
面白いですね。^^
もう少し細かいデータや近似曲線を見ても、地価は若干上がり気味のようです。
最低価格はここ3日ほど同じで 3.6L$/sqm。
リンデン社によるオークション出品は少し減って 50,560sqmでした。

グラフはやっとExcelに移行しました。
近似曲線というものが描画出来るようなので、遊びで追加してみました。
面白いですね。^^
もう少し細かいデータや近似曲線を見ても、地価は若干上がり気味のようです。
2009年02月08日
メインランド地価上がり気味
今朝のメインランド「土地の販売」512sqm以上の総数は、昨日より 151件減少して 12,476件でした。
最低価格は、昨日より 0.2L$/sqm上がって 3.6L$/sqm。
全体的にも上昇傾向のようです。

上図棒グラフは、総数は件数、オークション物件は面積です。
リンデン社により昨日オークション出品された2SIM相当には満たないながらも 101,888sqmの土地が明日市場に出、続いて次の日には今朝オークション出品された1SIM相当規模の 66,944sqmが投入されます。
これで地価上昇傾向は落ち着くでしょうか。
それにしても、メインランドの土地は売れ続けますね。
と共に、これだけ継続的にリンデン社からオークション出品される土地があるということは、それだけ放棄される土地が継続的に発生しているということでしょうか。
それだけ土地維持費を請求するべきプレミアムアカウントがなくなっているということ?
最低価格は、昨日より 0.2L$/sqm上がって 3.6L$/sqm。
全体的にも上昇傾向のようです。

上図棒グラフは、総数は件数、オークション物件は面積です。
リンデン社により昨日オークション出品された2SIM相当には満たないながらも 101,888sqmの土地が明日市場に出、続いて次の日には今朝オークション出品された1SIM相当規模の 66,944sqmが投入されます。
これで地価上昇傾向は落ち着くでしょうか。
それにしても、メインランドの土地は売れ続けますね。
と共に、これだけ継続的にリンデン社からオークション出品される土地があるということは、それだけ放棄される土地が継続的に発生しているということでしょうか。
それだけ土地維持費を請求するべきプレミアムアカウントがなくなっているということ?
2009年02月05日
今朝のメインランド地価
今朝のメインランド「土地の販売」512sqm以上の総数は、昨日より 15件増えて 12,663件でした。
最低価格は昨日同様 3.4L$/sqm。
8,000位地価が 0.1L$/sqm上がって 8.0L$/sqm、9000位地価が 0.3L$/sqm上がって 12.1L$/sqmになった他は、安定しています。
今朝のリンデン社によるオークション出品は、昨日までの 3~40,000sqmから 30,000sqmほど増えて 71,152sqmでした。
ここ数日、フリーのけっこう多機能と思われるグラフ作成ソフトを試していたのですが断念しました。
あまり良いグラフが作れません。orz
そんな訳で、Office2003がどこかにあったことを思い出し、インストール。
Excelをはじめて使ってみました。
あらあら、Excelさんってかなり使えるのですね。@o@
あんな事やこんな事も出来そう……。
とはいえ、機能豊富なのでまだうまく使えません。^^;
いろいろ試行錯誤しつつ、ひとまず今年の地価推移グラフを作ってみました。
最低価格と低価格帯を象徴する 1,000位の地価、それに中価格帯の 5,000位、中の上か上の下にあたる 10,000位の地価をグラフに並べてみました。
総数はやはり棒グラフですよね。
最終的にはお絵描きソフトでまとめたのですが、すごく大きなファイルになってしまいました。
もう少し工夫しないといけませんね。

それにしても Excelさんって、賢いですねえ。^^
2003でこれですから、最新バージョンなんてすごいことになっているんでしょうね。
私には必要なさそうですが。笑)
最低価格は昨日同様 3.4L$/sqm。
8,000位地価が 0.1L$/sqm上がって 8.0L$/sqm、9000位地価が 0.3L$/sqm上がって 12.1L$/sqmになった他は、安定しています。
今朝のリンデン社によるオークション出品は、昨日までの 3~40,000sqmから 30,000sqmほど増えて 71,152sqmでした。
ここ数日、フリーのけっこう多機能と思われるグラフ作成ソフトを試していたのですが断念しました。
あまり良いグラフが作れません。orz
そんな訳で、Office2003がどこかにあったことを思い出し、インストール。
Excelをはじめて使ってみました。
あらあら、Excelさんってかなり使えるのですね。@o@
あんな事やこんな事も出来そう……。
とはいえ、機能豊富なのでまだうまく使えません。^^;
いろいろ試行錯誤しつつ、ひとまず今年の地価推移グラフを作ってみました。
最低価格と低価格帯を象徴する 1,000位の地価、それに中価格帯の 5,000位、中の上か上の下にあたる 10,000位の地価をグラフに並べてみました。
総数はやはり棒グラフですよね。
最終的にはお絵描きソフトでまとめたのですが、すごく大きなファイルになってしまいました。
もう少し工夫しないといけませんね。

それにしても Excelさんって、賢いですねえ。^^
2003でこれですから、最新バージョンなんてすごいことになっているんでしょうね。
私には必要なさそうですが。笑)
2009年02月04日
今朝のメインランド地価
今朝のメインランド「土地の販売」512sqm以上の総数は、昨日より 14件増えて 12,648件でした。
最低価格は 3.4L$/sqm。
リンデン社によるオークション出品は昨日より若干増えて 46,416sqmでした。
2月1日に総数が 300件程度減少したのを除けば、オークション出品状況を見ても地価はほぼ安定しているように思います。


ところで、以前からグラフの汚さが気になっていたのですが ^^;、お絵描きソフトで描いているので直すのも大変。
Excelは使ったことがないですし……。
現在、グラフ作成ソフトを試そうかと思っているところです。
最低価格は 3.4L$/sqm。
リンデン社によるオークション出品は昨日より若干増えて 46,416sqmでした。
2月1日に総数が 300件程度減少したのを除けば、オークション出品状況を見ても地価はほぼ安定しているように思います。


ところで、以前からグラフの汚さが気になっていたのですが ^^;、お絵描きソフトで描いているので直すのも大変。
Excelは使ったことがないですし……。
現在、グラフ作成ソフトを試そうかと思っているところです。
2009年02月01日
メインランド販売総数 300件減少?@o@
今朝のメインランド「土地の販売」512sqm以上の総数は、昨日より 312件減少して 12,444件でした。
データを採りながら、どこかで採り方を間違ってしまったのかと思うぐらい急変しています。
何しろ手作業でデータを採っているので、実際に間違っているかも知れません。^^;
最低価格は昨日同様 3.4L$/sqmでした。

グラフを見るとわかりますが、下位 5,000位の土地単価が 0.4L$/sqmも上がって 7.0L$/sqmになっています。
また、下表でも5,000位以上の土地単価の上がり幅がかなり大きくなっており……。

ちなみに、今朝のリンデン社によるあらたなオークション出品は、昨日より若干減って 31,440sqmでした。
この面積を見ても、私が採ったデータのように地価が急に上がっているようには思えません。
もしデータ通りでしたら、リンデン社はもっと広い面積をオークション出品するでしょうし。
明日のデータがどうなるかに期待です。
データを採りながら、どこかで採り方を間違ってしまったのかと思うぐらい急変しています。
何しろ手作業でデータを採っているので、実際に間違っているかも知れません。^^;
最低価格は昨日同様 3.4L$/sqmでした。

グラフを見るとわかりますが、下位 5,000位の土地単価が 0.4L$/sqmも上がって 7.0L$/sqmになっています。
また、下表でも5,000位以上の土地単価の上がり幅がかなり大きくなっており……。

ちなみに、今朝のリンデン社によるあらたなオークション出品は、昨日より若干減って 31,440sqmでした。
この面積を見ても、私が採ったデータのように地価が急に上がっているようには思えません。
もしデータ通りでしたら、リンデン社はもっと広い面積をオークション出品するでしょうし。
明日のデータがどうなるかに期待です。
2009年01月31日
メインランド地価ほぼ安定?
今朝のメインランド「土地の販売」512sqm以上の総数は、昨日より 44件減少して 12,756件でした。
最低価格は昨日同様 3.4L$/sqm。

今朝のリンデン社によるオークション出品は 37,824sqmと、日本時間昨日未明(30日2:00)締切分とほぼ同程度の面積でした。
おそらくリンデン社は、現状での1日あたりの市場吸収面積は 37,000sqm前後だとし、現状の地価を維持したいのかも知れません。
推測ですが。

低価格帯の件数も、ここ2,3日は落ち着いているように見えます。
最低価格は昨日同様 3.4L$/sqm。

今朝のリンデン社によるオークション出品は 37,824sqmと、日本時間昨日未明(30日2:00)締切分とほぼ同程度の面積でした。
おそらくリンデン社は、現状での1日あたりの市場吸収面積は 37,000sqm前後だとし、現状の地価を維持したいのかも知れません。
推測ですが。

低価格帯の件数も、ここ2,3日は落ち着いているように見えます。

2009年01月29日
メインランド地価は若干上昇
今朝のメインランド「土地の販売」512sqm以上の総数は、昨日より 108件減少して 12,805件でした。
まる一日あらたな土地の供給がないと、やはり土地の販売総数は減少していきますね。

今朝の最低価格は 3.3L$/sqmが 1件出ていますが、全体として地価は上がり気味です。
3.4L$/sqm~5.5L$/sqmまでの低価格帯件数はおしなべて減少していますし、下表の各順位の地価も上がっています。

今朝6時終了のオークション落札物件総面積は 21,760sqmと規模は少ないながら、これから引き渡しが行われるでしょう。
その後明日未明には 37,888sqm、今朝あらたに出品された物件総面積 51,370sqmの終了が明後日です。
今朝追加分は1SIM相当近くに増えていますが、リンデン社の維持したい地価は昨日、今日あたりの水準なのでしょうか。
まる一日あらたな土地の供給がないと、やはり土地の販売総数は減少していきますね。

今朝の最低価格は 3.3L$/sqmが 1件出ていますが、全体として地価は上がり気味です。
3.4L$/sqm~5.5L$/sqmまでの低価格帯件数はおしなべて減少していますし、下表の各順位の地価も上がっています。

今朝6時終了のオークション落札物件総面積は 21,760sqmと規模は少ないながら、これから引き渡しが行われるでしょう。
その後明日未明には 37,888sqm、今朝あらたに出品された物件総面積 51,370sqmの終了が明後日です。
今朝追加分は1SIM相当近くに増えていますが、リンデン社の維持したい地価は昨日、今日あたりの水準なのでしょうか。

2009年01月29日
リンデン社:メインランド美化計画第2弾
以前アドファーム規制によってメインランドの美化を進めたリンデン社ですが、今回メインランド美化計画第2弾を発表しています。
・The Question of Land Cutting
http://blog.secondlife.com/2009/01/28/the-question-of-land-cutting/
今回の計画は、例えば16㎡などの小さな区画が法外な値段で売り出されていることに関するものです。
この小さな区画、ほんと困りものです。
小さな区画を高値で売り出し、アドファーム規制に抵触しない無意味な構造物が置いてある土地を時々見かけますが、土地の景観を著しく損ねてしまいます。
当然近隣の地価も下がりますよね。
リンデン社はこの小さな区画(ランドカッティング)に対し、2月前半に方針を発表するとのことです。

マップ上でランドカッティングの群生っぽい場所にテレポートしてみました。
ここは32㎡で 4,000L$。@o@
・The Question of Land Cutting
http://blog.secondlife.com/2009/01/28/the-question-of-land-cutting/
今回の計画は、例えば16㎡などの小さな区画が法外な値段で売り出されていることに関するものです。
この小さな区画、ほんと困りものです。
小さな区画を高値で売り出し、アドファーム規制に抵触しない無意味な構造物が置いてある土地を時々見かけますが、土地の景観を著しく損ねてしまいます。
当然近隣の地価も下がりますよね。
リンデン社はこの小さな区画(ランドカッティング)に対し、2月前半に方針を発表するとのことです。

マップ上でランドカッティングの群生っぽい場所にテレポートしてみました。
ここは32㎡で 4,000L$。@o@
2009年01月28日
メインランド地価低下は今後……
今朝のメインランド「土地の販売」512sqm以上の総数は、昨日より 91件減少して 12,913件でした。
最低価格は昨日より 0.1L$/sqm下がって 3.4L&/sqm。
昨日は一時 3.3L$/sqm以下の物件が 7件現れていましたが、それはあっさりと市場が吸収したようです。


それまで減少を続けていた土地の販売総数が 1月23日から昨日までの 4日間は増加を続け、再度減少。
リンデン社によるオークション出品がダイレクトに市場に反映していますね。
以前リンデン社は大量のSIM規模での土地投入で地価調整を行ってきた訳ですが、現在は1SIM相当規模の土地投入で地価が敏感に反応するようになりました。
それだけ土地の需要、流動性が激減したということなのでしょう。
原因はどの辺にあるのでしょうね。
オークション落札物件は明日 6:00締切分まであらたな追加はなく、総数が昨日から 100件近く減少していますから最低価格は今後上がりそうな気もしますが、明朝までに地価はどのように変化するでしょうね。
また、明日、明後日締切分出品物件はそれぞれ 1/2SIM程度の規模にとどまっていますが、この規模の面積に市場がどのように反応してゆくのかも興味深いです。
最低価格は昨日より 0.1L$/sqm下がって 3.4L&/sqm。
昨日は一時 3.3L$/sqm以下の物件が 7件現れていましたが、それはあっさりと市場が吸収したようです。


それまで減少を続けていた土地の販売総数が 1月23日から昨日までの 4日間は増加を続け、再度減少。
リンデン社によるオークション出品がダイレクトに市場に反映していますね。
以前リンデン社は大量のSIM規模での土地投入で地価調整を行ってきた訳ですが、現在は1SIM相当規模の土地投入で地価が敏感に反応するようになりました。
それだけ土地の需要、流動性が激減したということなのでしょう。
原因はどの辺にあるのでしょうね。
オークション落札物件は明日 6:00締切分まであらたな追加はなく、総数が昨日から 100件近く減少していますから最低価格は今後上がりそうな気もしますが、明朝までに地価はどのように変化するでしょうね。
また、明日、明後日締切分出品物件はそれぞれ 1/2SIM程度の規模にとどまっていますが、この規模の面積に市場がどのように反応してゆくのかも興味深いです。