2009年08月20日
SLブログ新着情報のひとつ
アメーバブログの使い勝手でわかっていないことも多く、ウロウロしていたら「にほんブログ村」というブログランキングとブログ検索のサイトに行き当たりました。

にほんブログ村
「セカンドライフ」というカテゴリーに登録した方たちのブログランキングが、1ページに50位まで表示されています。
また、ページ右側には「セカンドライフ」カテゴリーの新着ブログも50件(おそらくそれくらい)ほど表示されています。

なるほど、こういったブログランキングのサイトってあるんですね。
知りませんでした。
現在「セカンドライフ」カテゴリーで登録されているブログは92件。
ソラマメでお馴染みのブログもかなり登録されています。
という訳で、私もアメーバブログを登録してきました。
まだ登録されていない方々も登録されてはいかがでしょう。
既にRSS等を使用した新着SLブログ・サイトを構築している方もいらっしゃるようですが、セカンドライフ関連ブログの新着情報サイトがいくつかあれば、けっこう便利かも知れません。

にほんブログ村
「セカンドライフ」というカテゴリーに登録した方たちのブログランキングが、1ページに50位まで表示されています。
また、ページ右側には「セカンドライフ」カテゴリーの新着ブログも50件(おそらくそれくらい)ほど表示されています。

なるほど、こういったブログランキングのサイトってあるんですね。
知りませんでした。
現在「セカンドライフ」カテゴリーで登録されているブログは92件。
ソラマメでお馴染みのブログもかなり登録されています。
という訳で、私もアメーバブログを登録してきました。
まだ登録されていない方々も登録されてはいかがでしょう。
既にRSS等を使用した新着SLブログ・サイトを構築している方もいらっしゃるようですが、セカンドライフ関連ブログの新着情報サイトがいくつかあれば、けっこう便利かも知れません。
2009年08月19日
アメーバブログに移転するとしたら
今回の商用利用有料化でソラマメから撤退すると決めた訳ではありませんが、いち利用者としては最悪の場合に備えて単に被害者になるのではなくて、次善の策も講じておかなくてはいけません。
そんな訳で、タレントさんが多く登録しているという前から興味のあったアメーバブログに登録してみました。
(ミーハーなオバさんです。 笑)
・仮想世界で株式投資:アメーバブログ
http://ameblo.jp/shivha/

まだデザイン等はカスタマイズしていませんが、とりあえずひとつ記事を投稿。
アメーバブログでのいろいろな用語がまだぜんぜんわかっていません。
ただ、mixiのコミュニティにも似た「グルっぽ」というグループに参加出来たり作成出来るようです。
中に「セカンドライフ仲間集合!」というグループを発見。
さっそく登録してみました。

現在登録ユーザーは20名のようですが、今年7月に出来たばかりのグループで徐々に増加中のようです。
こういった「グルっぽ」というセカンドライフ・ユーザーを繋ぐ機能があれば、ソラマメの代替として使いやすいかも知れません。
タレントさんのブログも読めますし。*^^*
そんな訳で、タレントさんが多く登録しているという前から興味のあったアメーバブログに登録してみました。
(ミーハーなオバさんです。 笑)
・仮想世界で株式投資:アメーバブログ
http://ameblo.jp/shivha/

まだデザイン等はカスタマイズしていませんが、とりあえずひとつ記事を投稿。
アメーバブログでのいろいろな用語がまだぜんぜんわかっていません。
ただ、mixiのコミュニティにも似た「グルっぽ」というグループに参加出来たり作成出来るようです。
中に「セカンドライフ仲間集合!」というグループを発見。
さっそく登録してみました。

現在登録ユーザーは20名のようですが、今年7月に出来たばかりのグループで徐々に増加中のようです。
こういった「グルっぽ」というセカンドライフ・ユーザーを繋ぐ機能があれば、ソラマメの代替として使いやすいかも知れません。
タレントさんのブログも読めますし。*^^*
2009年08月19日
商用利用有料化後の見通し
前記事コメントへのレスを書いていたら長くなってしまったので、こちらに投稿します。
よーちゃんへ^^
>なんだか、ソラマメ内部でも、まだ規制が明確になってないような点もあるようで、大丈夫なのかなとこちらも心配してしまいます。
そうなんですよね、そこがかなり気になるところなんです。
今までの経緯を見ても、経営スタッフの間で真剣にいろいろなケースを想定し、熟慮した結果の上での告知とは到底思えないんです。
有料化の文章を読んでも、多くのユーザーが「ソラマメを利用することでセカンドライフ内で利益を得ているのであれば、それを還元してもらう」的な匂いを感じます。
ソラマメ経営は明らかに現実世界での金銭収支ですが、ユーザーのセカンドライフ内販売はあくまでセカンドライフ内通貨の獲得です。
セカンドライフ内でいくら通貨を獲得していたとしても、それが現実世界で現金化されていない状態では利益とはいえません。
多くのユーザーの現状は、テクスチャのアップ代やテナントレンタル料、土地維持費、プレミアム会員であればアカウント費用、自身のセカンドライフ内ショッピングなどで消費し、足りない分はリンデンドルを購入してさえしているのだと思います。
少なくとも、リンデン社アカウントから定期的に現金化出来ているユーザーは、ごく一部ではないでしょうか。
要は、多くの物品販売ユーザーは、物作り&販売まで含んだ「ゲーム」としてプレイしていると思います。
そんなユーザー側から見ると、「ブログの商用利用」という概念自体が的外れに思えます。
ソラマメ経営の「商用」ビジネスと、セカンドライフという物品製作販売を含むゲーム内での「商用」は次元が異なる世界の話です。
もし本気で商用・非商用を区別するのであれば、リンデンドルを利益として現金化しているか否かの区別になるはずです。
でも、これを明確にするのはおそらく無理ですよね。笑)
であれば、物品販売含みのプレーヤーも物品販売なしのプレーヤーも、一律有料化の方が筋としては通ると思います。
というと、物品販売なしのプレーヤーからクレームが出るしょうか。
いずれにしろ、無料ブログから有料ブログへの変更にはクレームが漏れなく付いてくると思いますが。
>有料にした場合、どれくらいの人が料金を支払ってくれるのか、それによって収益がどれくらい改善するのかなど調べたのでしょうか~...
>気になりますねw
どれくらい調査、熟慮したのでしょうね。
商用利用に該当しないユーザー数、有料登録するであろうユーザー数、移転していなくなるユーザー数……。
結果としてプラスされるであろう商用利用収益と、ブログ数減少によるアドセンス収入の減少とソラマメ停滞化の可能性……。
アドセンスとメタコマースによる収益は、そもそもあまり戦力にはなっていないようですが。
ともあれ、これまでの経緯や今回の告知とご意見伺いを見ていると、ロングスパンでの経営戦略を立てるほどの体力はどうやらなさそうです。
残念ですが。
奇跡的に経営正常化するのを願ってはいますが、個人的にはソラマメ衰退化や閉鎖をも視野に入れて移転先を物色中です。
よーちゃんへ^^
>なんだか、ソラマメ内部でも、まだ規制が明確になってないような点もあるようで、大丈夫なのかなとこちらも心配してしまいます。
そうなんですよね、そこがかなり気になるところなんです。
今までの経緯を見ても、経営スタッフの間で真剣にいろいろなケースを想定し、熟慮した結果の上での告知とは到底思えないんです。
有料化の文章を読んでも、多くのユーザーが「ソラマメを利用することでセカンドライフ内で利益を得ているのであれば、それを還元してもらう」的な匂いを感じます。
ソラマメ経営は明らかに現実世界での金銭収支ですが、ユーザーのセカンドライフ内販売はあくまでセカンドライフ内通貨の獲得です。
セカンドライフ内でいくら通貨を獲得していたとしても、それが現実世界で現金化されていない状態では利益とはいえません。
多くのユーザーの現状は、テクスチャのアップ代やテナントレンタル料、土地維持費、プレミアム会員であればアカウント費用、自身のセカンドライフ内ショッピングなどで消費し、足りない分はリンデンドルを購入してさえしているのだと思います。
少なくとも、リンデン社アカウントから定期的に現金化出来ているユーザーは、ごく一部ではないでしょうか。
要は、多くの物品販売ユーザーは、物作り&販売まで含んだ「ゲーム」としてプレイしていると思います。
そんなユーザー側から見ると、「ブログの商用利用」という概念自体が的外れに思えます。
ソラマメ経営の「商用」ビジネスと、セカンドライフという物品製作販売を含むゲーム内での「商用」は次元が異なる世界の話です。
もし本気で商用・非商用を区別するのであれば、リンデンドルを利益として現金化しているか否かの区別になるはずです。
でも、これを明確にするのはおそらく無理ですよね。笑)
であれば、物品販売含みのプレーヤーも物品販売なしのプレーヤーも、一律有料化の方が筋としては通ると思います。
というと、物品販売なしのプレーヤーからクレームが出るしょうか。
いずれにしろ、無料ブログから有料ブログへの変更にはクレームが漏れなく付いてくると思いますが。
>有料にした場合、どれくらいの人が料金を支払ってくれるのか、それによって収益がどれくらい改善するのかなど調べたのでしょうか~...
>気になりますねw
どれくらい調査、熟慮したのでしょうね。
商用利用に該当しないユーザー数、有料登録するであろうユーザー数、移転していなくなるユーザー数……。
結果としてプラスされるであろう商用利用収益と、ブログ数減少によるアドセンス収入の減少とソラマメ停滞化の可能性……。
アドセンスとメタコマースによる収益は、そもそもあまり戦力にはなっていないようですが。
ともあれ、これまでの経緯や今回の告知とご意見伺いを見ていると、ロングスパンでの経営戦略を立てるほどの体力はどうやらなさそうです。
残念ですが。
奇跡的に経営正常化するのを願ってはいますが、個人的にはソラマメ衰退化や閉鎖をも視野に入れて移転先を物色中です。
2009年08月19日
商用利用有料化への反応
昨日、ソラメブログの商用での利用に対し有料化する旨スタッフブログで発表されました。
・■重要■サービス変更の重要なお知らせ(追記あり) - 2009-08-17 18:28
http://staff.slmame.com/e710180.html
・(10/1より)ソラマメブログ、商用と非商用の区別 - 2009-08-17 18:28
http://staff.slmame.com/e710205.html
主な内容は、無料プランでは商用利用禁止ということです。
この発表の20分後、「ソラマメヲワタ(笑) 」という象徴的タイトル記事からはじまり有料化に関する投稿が続出しました。
(ソラマメ内を「有料」で検索してみました)
ほぼ4時間で12件の投稿があり、その内有料化しないというコメントを含む記事が6件、早々にブログ移転を決定し移転先URLを記載しているものが1件ありました。
この運営方針変更通知から約4時間後、ユーザーの意見を求める投稿がスタッフブログにアップされます。
・【ご意見募集】商用利用有料化について - 2009-08-17 22:49
http://staff.slmame.com/e710467.html
「ご意見募集」の内容は
というものです。
唐突な商用利用禁止の告知と、告知4時間後に「ご意見募集」を求めるなど、何やら準備不十分なままの場当たり的対処のように思えます。
最近のソラマメは収益性確保の為に今思いつくだけでも、メタコマースの開設(2008年7月)により商品販売手数料の取得、その後アフィリエイト・システムを導入しての販売促進、Overtureアドセンス広告の強制表示(2008年11月)などを行って来ました。
しかし、これらの導入が思ったよりも功を奏さなかったということなのでしょうか。
スタッフブログには、今回の無料プラン商用禁止の理由として「何らかの形で明確かつ固定的な収益を確保しないと、そもそもサービスの維持が困難な状況となっている」とありますが、これまでのソラマメでの反応を見る限り既にソラマメから移転しているユーザーもあり、無料プラン商用禁止実施時には大量の移転ユーザーが出ていると思われます。
ところで、最初の告知でのFAQでは
とありましたが、スタッフブログでのユーザーへの回答では
となっており、有料化以前の商用記事に関しては矛盾した回答になっています
(というか、ユーザーへの回答文は変 ^^;)
ソラマメ運営側の性急さと徐々に増えている移転を宣言するユーザーの様子を見ると、もはやユーザーフレンドリーなセカンドライフ・コミュニティーとしての機能はソラマメには望めないのではないかと思えてしまいます。
そんな中、ソラマメ代替サイトを構築をするユーザーも出ています。
・至急準備ソラマメ代わり
http://luna.slmame.com/
また、セカンドライフのソーシャルネットワーク「NaviSL-SNS」では、通常は完全招待制のところを現在(期間限定:期限未定)は招待なしでの新規登録が可能となっていますが、ソラマメ無料プラン商用利用禁止の影響か、登録者が急増しているとのことです。
・NaviSL-SNS =日本最大セカンドライフSNSコミュニティ
http://sns.navisl.jp/
・■重要■サービス変更の重要なお知らせ(追記あり) - 2009-08-17 18:28
http://staff.slmame.com/e710180.html
・(10/1より)ソラマメブログ、商用と非商用の区別 - 2009-08-17 18:28
http://staff.slmame.com/e710205.html
主な内容は、無料プランでは商用利用禁止ということです。
「商用」とは、「収益獲得(リンデンドル含む)そのもの、もしくは、収益獲得手段への誘導を目的とする利用」
この発表の20分後、「ソラマメヲワタ(笑) 」という象徴的タイトル記事からはじまり有料化に関する投稿が続出しました。
(ソラマメ内を「有料」で検索してみました)
ほぼ4時間で12件の投稿があり、その内有料化しないというコメントを含む記事が6件、早々にブログ移転を決定し移転先URLを記載しているものが1件ありました。
この運営方針変更通知から約4時間後、ユーザーの意見を求める投稿がスタッフブログにアップされます。
・【ご意見募集】商用利用有料化について - 2009-08-17 22:49
http://staff.slmame.com/e710467.html
「ご意見募集」の内容は
この商用有料化の方針について、残念ながら大枠が変更されることは有りませんが、今後皆さんのご意見を伺いながら調整を進めたい点に「商用と非商用の区別」が有ります。
というものです。
唐突な商用利用禁止の告知と、告知4時間後に「ご意見募集」を求めるなど、何やら準備不十分なままの場当たり的対処のように思えます。
最近のソラマメは収益性確保の為に今思いつくだけでも、メタコマースの開設(2008年7月)により商品販売手数料の取得、その後アフィリエイト・システムを導入しての販売促進、Overtureアドセンス広告の強制表示(2008年11月)などを行って来ました。
しかし、これらの導入が思ったよりも功を奏さなかったということなのでしょうか。
スタッフブログには、今回の無料プラン商用禁止の理由として「何らかの形で明確かつ固定的な収益を確保しないと、そもそもサービスの維持が困難な状況となっている」とありますが、これまでのソラマメでの反応を見る限り既にソラマメから移転しているユーザーもあり、無料プラン商用禁止実施時には大量の移転ユーザーが出ていると思われます。
ところで、最初の告知でのFAQでは
Q:過去のブログに商用記事がありますが、無料で続けようと思ったら削除しなくてはなりませんか?
A:商用有料化以前の記事については、遡って削除の必要は有りません
とありましたが、スタッフブログでのユーザーへの回答では
9/31までの「記事」については、商用内容であっても有料化対象となりますが、「9/31までに存在したブログが商用であっても無料」というわけではございません。全てのブログについて、10/1以降の内容が商用とみなされるかどうかによって、判断致します。
となっており、有料化以前の商用記事に関しては矛盾した回答になっています
(というか、ユーザーへの回答文は変 ^^;)
ソラマメ運営側の性急さと徐々に増えている移転を宣言するユーザーの様子を見ると、もはやユーザーフレンドリーなセカンドライフ・コミュニティーとしての機能はソラマメには望めないのではないかと思えてしまいます。
そんな中、ソラマメ代替サイトを構築をするユーザーも出ています。
・至急準備ソラマメ代わり
http://luna.slmame.com/
只今ソラマメに代わる新着表示機能のあるサイトを作っています。
他社ブログでも登録すれば新着で表示できるようにしていますのでしばらくお待ちください。
また、セカンドライフのソーシャルネットワーク「NaviSL-SNS」では、通常は完全招待制のところを現在(期間限定:期限未定)は招待なしでの新規登録が可能となっていますが、ソラマメ無料プラン商用利用禁止の影響か、登録者が急増しているとのことです。
・NaviSL-SNS =日本最大セカンドライフSNSコミュニティ
http://sns.navisl.jp/
2009年08月10日
ソラマメで「Buy」が入力禁止単語?
先ほどコメント欄に返信を書いていたら、「入力禁止の単語が含まれています」と出て返信出来ませんでした。
以前スパムコメントがあった時、「コメント・トラックバックの禁止ワード」に10件ほどエッチな単語を登録しておいたのですが、そこにある単語に該当するものはありません。
いろいろ書き換えてみた結果、Buy という単語が入力禁止になっているようです。

私のこのブログの「ブログ環境設定」:「コメント・トラックバックの禁止ワード」には入っていない単語なのですが。
謎です。
■追記
コメント入力欄への「BUY」はダイジョーブのようですが、「UY」が小文字になるとダメみたい。
ありがとう^^>よーちゃん
以前スパムコメントがあった時、「コメント・トラックバックの禁止ワード」に10件ほどエッチな単語を登録しておいたのですが、そこにある単語に該当するものはありません。
いろいろ書き換えてみた結果、Buy という単語が入力禁止になっているようです。

私のこのブログの「ブログ環境設定」:「コメント・トラックバックの禁止ワード」には入っていない単語なのですが。
謎です。
■追記
コメント入力欄への「BUY」はダイジョーブのようですが、「UY」が小文字になるとダメみたい。
ありがとう^^>よーちゃん
2009年05月01日
無料アップロードSLUP!終了
つい先日気づいたのですが、テクスチャー無料アップロードサービス「SLUP!」が、6月30日をもって終了するのですね。
・SLUP! セカンドライフを「キャンプ生活」から解放!無料テクスチャーアップロードサービス
http://slup.jp/

資金難の為SLUP!を2009年6月30日をもって閉鎖する事になりました。
皆様からすばらしいフィードバックを頂き、いまだバグも多数残る中ご使用頂いたことを感謝致します。
私たちは純粋にユーザーの皆様が喜ぶ事であれば儲けが無くても良いという思いでSLUP!を続けてきましたが、今回広告の契約がきれ、アップロード費用を捻出する事が大変難しくなりました。
SLUP!を使っていただいた皆様、BLOGに記事を書いていただいた皆様、セカンドライフ内で告知して頂いた皆様、スポンサーになっていただいたUNISYS様。
大変感謝しております。
当分再会する予定はございませんが、皆様と再会出来る事を願っております。
本当に皆様ありがとうございました。またあう日まで。
SLUP IMAKO
最近はあまり使用していませんでしたが、地価グラフなどをアップロードする時にとっても重宝していました。
ですが、現在の状況で広告スポンサーを継続することは、到底無理なことは充分頷けます。
これまでありがとうございました。>リキューブおよびUNISYSさま
・SLUP! セカンドライフを「キャンプ生活」から解放!無料テクスチャーアップロードサービス
http://slup.jp/

資金難の為SLUP!を2009年6月30日をもって閉鎖する事になりました。
皆様からすばらしいフィードバックを頂き、いまだバグも多数残る中ご使用頂いたことを感謝致します。
私たちは純粋にユーザーの皆様が喜ぶ事であれば儲けが無くても良いという思いでSLUP!を続けてきましたが、今回広告の契約がきれ、アップロード費用を捻出する事が大変難しくなりました。
SLUP!を使っていただいた皆様、BLOGに記事を書いていただいた皆様、セカンドライフ内で告知して頂いた皆様、スポンサーになっていただいたUNISYS様。
大変感謝しております。
当分再会する予定はございませんが、皆様と再会出来る事を願っております。
本当に皆様ありがとうございました。またあう日まで。
SLUP IMAKO
最近はあまり使用していませんでしたが、地価グラフなどをアップロードする時にとっても重宝していました。
ですが、現在の状況で広告スポンサーを継続することは、到底無理なことは充分頷けます。
これまでありがとうございました。>リキューブおよびUNISYSさま
2009年04月22日
Expo Japan リニューアルオープン
先日「EXPO JAPAN SIM閉鎖?」という記事を投稿しましたが、どうやら装いも新たにリニューアルオープンするらしく、昨日[UZ]ブログにて発表がありました。
・Expo Japan リニューアルオープンのお知らせ
http://uzgroup.slmame.com/e595665.html

現在ある4つのSIMは「UZ Community Group」というそうで、現在は
>企業区画とユーザー区画の混合するシムとして
>土地無償提供プロジェクトの一環として、ユーザーに貸し出し運営を行っています。
とのことですが、上マップ画像のようにSIM間に隙間が出来てしまったため、下記のように決定したようです。
>メインシム郡と接続するために、
>この度、Expo JapanのSIM移動及び、リニューアルを行う事に致しました。
>
>そして、運営形態も直営とし、さらに集客ができるシムにリニューアルしたいと考えています。
工事期間は約1ヶ月で、20日以降「Expo Japan」SIM内のユーザー区画は全て閉鎖するそうですが、SIM自体の閉鎖は行わず工事中の作業内容は見学可とのこと。
「EXPO JAPAN SIM閉鎖?」は、どうやら一時的なもののようです。
・Expo Japan リニューアルオープンのお知らせ
http://uzgroup.slmame.com/e595665.html

現在ある4つのSIMは「UZ Community Group」というそうで、現在は
>企業区画とユーザー区画の混合するシムとして
>土地無償提供プロジェクトの一環として、ユーザーに貸し出し運営を行っています。
とのことですが、上マップ画像のようにSIM間に隙間が出来てしまったため、下記のように決定したようです。
>メインシム郡と接続するために、
>この度、Expo JapanのSIM移動及び、リニューアルを行う事に致しました。
>
>そして、運営形態も直営とし、さらに集客ができるシムにリニューアルしたいと考えています。
工事期間は約1ヶ月で、20日以降「Expo Japan」SIM内のユーザー区画は全て閉鎖するそうですが、SIM自体の閉鎖は行わず工事中の作業内容は見学可とのこと。
「EXPO JAPAN SIM閉鎖?」は、どうやら一時的なもののようです。
2009年04月20日
SLSEでの上場企業義務
CSJPさんの3月期決算データを見、SLSEの上場企業義務事項を再確認していてあらためて思ったのですが……。
このままでは、株式を模しつつ株主をないがしろにした出来の悪いゲームです。
175,000L$というセカンドライフ内では巨額の販管費を支出していても、その内訳が記載されないまま取引所は財務報告を受け取り発表してしまいます。
上場企業の義務事項には特に財務報告に関する項目はなく、もちろん以前から指摘されていることですが企業に対する株主の権利もまったくありません。
これでは企業のやりたい放題です。
それまでほとんど活用されていなかったWebサイトに、250,000L$、日本円で10万円近くの経費を投入したフリーウェアを使用してのリニューアル。
もちろんリニューアルに際して株主の意見が求められることもなく、ほとんど更新されていない状況に関する企業の説明はあるはずもなく……。
そして、3月期の謎の販管費です。
株主に対する説明責任は皆無なのでしょうか。
企業に対する明確な規制も上場廃止基準もなく、株主がなんの権利も持たないSLSEって……。ため息)
このままでは、株式を模しつつ株主をないがしろにした出来の悪いゲームです。
175,000L$というセカンドライフ内では巨額の販管費を支出していても、その内訳が記載されないまま取引所は財務報告を受け取り発表してしまいます。
上場企業の義務事項には特に財務報告に関する項目はなく、もちろん以前から指摘されていることですが企業に対する株主の権利もまったくありません。
これでは企業のやりたい放題です。
それまでほとんど活用されていなかったWebサイトに、250,000L$、日本円で10万円近くの経費を投入したフリーウェアを使用してのリニューアル。
もちろんリニューアルに際して株主の意見が求められることもなく、ほとんど更新されていない状況に関する企業の説明はあるはずもなく……。
そして、3月期の謎の販管費です。
株主に対する説明責任は皆無なのでしょうか。
企業に対する明確な規制も上場廃止基準もなく、株主がなんの権利も持たないSLSEって……。ため息)
2009年04月20日
今朝の同時接続者数:87,972人
今朝6:06時点でのセカンドライフ同時接続者数は、87,972人でした。

私が見た中では、今年3月16日の86,584人を抜いてトップです。
この後何回か確認してみたのですが、数は徐々に減少するだけ。
6:06以前にはもっと人数は多かったのかも知れません。
過去60日間ログイン者数は、私が見た限りで2009年1月20日~3月16日までずーーーーーーっと1,444,530人でしたが、今朝は1,410,990人と少し減っていました。

私が見た中では、今年3月16日の86,584人を抜いてトップです。
この後何回か確認してみたのですが、数は徐々に減少するだけ。
6:06以前にはもっと人数は多かったのかも知れません。
過去60日間ログイン者数は、私が見た限りで2009年1月20日~3月16日までずーーーーーーっと1,444,530人でしたが、今朝は1,410,990人と少し減っていました。
2009年04月11日
PayPal送金無事完了
およそ2日間でリンデン・アカウントからPayPalアカウントへの送金が出来ました。
頭で「出来るはず」とわかってはいても、実際に送金が完了出来るまでは不安です。
これで、次回以降は安心して送金手続きが出来ます。^^
とはいえ、PayPalへ送金することは滅多にないと思いますが。^^;
第2弾のPayPalへの送金を今リクエスト中なのですが、これが完了すれば国内銀行へ振替予定です。
以前調べた時、PayPalから国内銀行への振替時、手数料が2.5%+200円かかると書いていたサイトがありました。
現在のPayPalのヘルプを見てみると、5万円以上は無料、5万円以下は250円ということになっているようです。
これも、後で実際に試して確認してみましょう。
という訳で、申し込みや問い合わせもないことですし「臨時リンデンドル販売」は取り止めにしました。
お騒がせしました。m( _ _ )m
頭で「出来るはず」とわかってはいても、実際に送金が完了出来るまでは不安です。
これで、次回以降は安心して送金手続きが出来ます。^^
とはいえ、PayPalへ送金することは滅多にないと思いますが。^^;
第2弾のPayPalへの送金を今リクエスト中なのですが、これが完了すれば国内銀行へ振替予定です。
以前調べた時、PayPalから国内銀行への振替時、手数料が2.5%+200円かかると書いていたサイトがありました。
現在のPayPalのヘルプを見てみると、5万円以上は無料、5万円以下は250円ということになっているようです。
これも、後で実際に試して確認してみましょう。
という訳で、申し込みや問い合わせもないことですし「臨時リンデンドル販売」は取り止めにしました。
お騒がせしました。m( _ _ )m
2009年04月08日
L$をUS$に換金→PayPalへ送金
リンデンドルをPaypal経由で換金する場合を調べてみたら、やはり実際に試してみたくなりました。
はじめての経験は、やっぱりちょっとドキドキします。
リンデンアカウントからちゃんとPayPalに送金出来るのかしら……。
という訳で、昨日公式ページで35,000リンデンドルを259L$/1US$(→130.36US$)で指し値注文。
今日の昼、目出度く約定しました。
これまでも土地維持費などの為にUS$換金は何回もしており、けっこう気軽にリンデンドル売却注文を入れていたのですが、昨日は時々取引の成り行きを見てみました。
下は現在の売り注文ですが、259L$/1US$での注文がL$49,695,050になっていますよね。
今まで、この桁を間違えて4万9千~と読んでいたのですが、よく見ると4969万~なんですね。@o@ ビックリ
こんな量が売買されていたんですか……。

現在は一番上の注文が260L$/1US$になっていますが、14万程度なのですぐ買われてしまうんでしょうね。
昨日も、259L$/1US$での注文が5000万台から買われて4000万台に減り、また注文が増えて5000万台に戻ったり、その間に時々260L$/1US$の注文が現れて買われていく、そんな感じが続いていました。
今、1日前後の早めにリンデンドルを売却しようと思ったら、259L$/1US$が楽だと思います。
早い場合は数時間で売却出来た時もありました。
昨年後半は、これが262~265L$/1US$とちょっと高めでした、そういえば。
とにかく速攻で売りたい時は260L$/1US$でしょうか。
ともあれ、LindenXの「Sell L$」ページでリンデンドルをUS$に換金出来たので、次はPayPalへの送金です。
「資金の処理」ページからPayPalへ送金。
これはだいぶ前にPayPalアカウントを作っておいたので、PayPalアカウントのメールアドレスを記入してアッサリと終了。
「資金取り扱い履歴」ページを確認すると、ステータスは「処理中」になっています。
PayPal送金には2日ほどかかるそうですから、よい子にして待っていましょう^^
これで無事送金出来るようだったら、残りの半分も同様に送金することにします。
(今回はお試しということもあり、1US$の手数料が余分にかかってしまうことになりますが)
「臨時リンデンドル販売」は反応がないですし、LindenXのL$レートもまあまあでドルレートも今は100円台ですものね。
あと数日間、100円を割らないことを祈りつつ……。
はじめての経験は、やっぱりちょっとドキドキします。
リンデンアカウントからちゃんとPayPalに送金出来るのかしら……。
という訳で、昨日公式ページで35,000リンデンドルを259L$/1US$(→130.36US$)で指し値注文。
今日の昼、目出度く約定しました。
これまでも土地維持費などの為にUS$換金は何回もしており、けっこう気軽にリンデンドル売却注文を入れていたのですが、昨日は時々取引の成り行きを見てみました。
下は現在の売り注文ですが、259L$/1US$での注文がL$49,695,050になっていますよね。
今まで、この桁を間違えて4万9千~と読んでいたのですが、よく見ると4969万~なんですね。@o@ ビックリ
こんな量が売買されていたんですか……。

現在は一番上の注文が260L$/1US$になっていますが、14万程度なのですぐ買われてしまうんでしょうね。
昨日も、259L$/1US$での注文が5000万台から買われて4000万台に減り、また注文が増えて5000万台に戻ったり、その間に時々260L$/1US$の注文が現れて買われていく、そんな感じが続いていました。
今、1日前後の早めにリンデンドルを売却しようと思ったら、259L$/1US$が楽だと思います。
早い場合は数時間で売却出来た時もありました。
昨年後半は、これが262~265L$/1US$とちょっと高めでした、そういえば。
とにかく速攻で売りたい時は260L$/1US$でしょうか。
ともあれ、LindenXの「Sell L$」ページでリンデンドルをUS$に換金出来たので、次はPayPalへの送金です。
「資金の処理」ページからPayPalへ送金。
これはだいぶ前にPayPalアカウントを作っておいたので、PayPalアカウントのメールアドレスを記入してアッサリと終了。
「資金取り扱い履歴」ページを確認すると、ステータスは「処理中」になっています。
PayPal送金には2日ほどかかるそうですから、よい子にして待っていましょう^^
これで無事送金出来るようだったら、残りの半分も同様に送金することにします。
(今回はお試しということもあり、1US$の手数料が余分にかかってしまうことになりますが)
「臨時リンデンドル販売」は反応がないですし、LindenXのL$レートもまあまあでドルレートも今は100円台ですものね。
あと数日間、100円を割らないことを祈りつつ……。
2009年04月07日
L$をPaypal経由で換金する場合
臨時リンデンドル販売は今のところまったく反応がないので、余分なリンデンドルをどうするかいくつかアイデアを考えておくことに。
まずは、これを株資金に投入するという案。
これまで株資金に投入した額がいきなり倍以上になるという素敵なアイデアですが、達磨屋さんの売上+土地売買利益でもありますから、やはりお小遣いとして現実世界に還元しておきたいところです。
株はあくまで現在の資金でどこまで増やせるかというゲームにしておきましょう。
自分内ルールとしては、株利益の30%は貯金、残りの70%は運用資金という風に決めています。
ですから、貯金が貯まれば現実のお小遣いに出来るという楽しいゲームです。
今回の臨時リンデンドル販売資金のうち、約6,000L$は株貯金なのでした。
そう、そう。
臨時リンデンドル販売で売却出来ない場合、でした。
先日Okinawaさんに打診してみたところ、現在買取は行っていないとのこと。
その数日後、Okinawa SIMがアクセス不能で、どうやらSIMがなくなるという記事をどこかで見ました。
最近は撤退のニュースが多いですね。
いろいろ買取業者さんを見てみましたが、買取レートは1,000円=3,000L$以上がほとんどのようです。
出来れば2,800L$くらいで換金したいところなのですが……。
という訳で、順当に
リンデンオフィシャル → 米ドル両替 → Paypal送金 → 日本円銀行送金
というルートではどれくらいになるか計算してみました。
リンデンオフィシャルで米ドルに両替する際は、現在は 259L$/1.0US$ だと1日前後で約定しそうです。
これに取引手数料を加味すると、実際にはおよそ 269L$/1.0US$になります。
このリンデン内米ドルをPaypalに送金する際、送金手数料が1US$。
更に、Paypalから日本の銀行に円で送金すると、2.5%+200円の手数料が発生。
以上を例えば70,000L$で計算してみましょう。
1.リンデンオフィシャル → 米ドル両替(公式ページで両替後の金額を確認)
260.48US$
2.Paypal送金 -1US$
259.68US$
3.→ 日本円銀行送金(今日のレート:1US$=100.45円)
(259.68×100.45)×0.975-200=25,232円
70,000÷25,232=2.774L$/1円=2,774L$/1,000円
なるほど、1,000円=2,774L$で換金可能ということになりそうです。
なかなかよいレートですね^^
もうしばらく様子を見て、Paypal経由の換金にチャレンジしてみましょう。
まずは、これを株資金に投入するという案。
これまで株資金に投入した額がいきなり倍以上になるという素敵なアイデアですが、達磨屋さんの売上+土地売買利益でもありますから、やはりお小遣いとして現実世界に還元しておきたいところです。
株はあくまで現在の資金でどこまで増やせるかというゲームにしておきましょう。
自分内ルールとしては、株利益の30%は貯金、残りの70%は運用資金という風に決めています。
ですから、貯金が貯まれば現実のお小遣いに出来るという楽しいゲームです。
今回の臨時リンデンドル販売資金のうち、約6,000L$は株貯金なのでした。
そう、そう。
臨時リンデンドル販売で売却出来ない場合、でした。
先日Okinawaさんに打診してみたところ、現在買取は行っていないとのこと。
その数日後、Okinawa SIMがアクセス不能で、どうやらSIMがなくなるという記事をどこかで見ました。
最近は撤退のニュースが多いですね。
いろいろ買取業者さんを見てみましたが、買取レートは1,000円=3,000L$以上がほとんどのようです。
出来れば2,800L$くらいで換金したいところなのですが……。
という訳で、順当に
リンデンオフィシャル → 米ドル両替 → Paypal送金 → 日本円銀行送金
というルートではどれくらいになるか計算してみました。
リンデンオフィシャルで米ドルに両替する際は、現在は 259L$/1.0US$ だと1日前後で約定しそうです。
これに取引手数料を加味すると、実際にはおよそ 269L$/1.0US$になります。
このリンデン内米ドルをPaypalに送金する際、送金手数料が1US$。
更に、Paypalから日本の銀行に円で送金すると、2.5%+200円の手数料が発生。
以上を例えば70,000L$で計算してみましょう。
1.リンデンオフィシャル → 米ドル両替(公式ページで両替後の金額を確認)
260.48US$
2.Paypal送金 -1US$
259.68US$
3.→ 日本円銀行送金(今日のレート:1US$=100.45円)
(259.68×100.45)×0.975-200=25,232円
70,000÷25,232=2.774L$/1円=2,774L$/1,000円
なるほど、1,000円=2,774L$で換金可能ということになりそうです。
なかなかよいレートですね^^
もうしばらく様子を見て、Paypal経由の換金にチャレンジしてみましょう。