puru Pera
2008年06月14日
17:57
株式のことは本当に疎いので、順当な株価など見当もつきません。
ただ、セカンドライフ内では決算が毎月ありますから年単位に直したPER(株価損益率)を見ることで、大体の目安はつくのではないかと思います。
とある解説ページにあった「通常、PER20倍前後が割高か、割安かの分岐点と言われています。」という記述が拠り所ですが、これによればPER20倍が目安になるかも知れませんね。
以下は今年1月~4月期までの SLOJさんの PERです。
>・4月期(利益:476,346 月末終値:52.00)
>EPS(1株あたり利益):476,346 ÷ 2,000,000 = 0.24
>PER(株価損益率):52.00 ÷ 0.24 = 217
> ※年単位PER = 217 ÷ 12 = 18.1
>
>・3月期(利益:384,714 月末終値:55.95)
>EPS(1株あたり利益):384,714 ÷ 2,000,000 = 0.19
>PER(株価損益率):55.95 ÷ 0.19 = 294
> ※年単位PER = 294 ÷ 12 = 24.5
>
>・2月期(利益:37,076 月末終値:43.00)
>EPS(1株あたり利益):37,076 ÷ 2,000,000 = 0.02
>PER(株価損益率):43.00 ÷ 0.02 = 2,150
> ※年単位PER = 2,150 ÷ 12 = 179.2
>
>・1月期(利益:200,201 月末終値:33.00)
>EPS(1株あたり利益):200,201 ÷ 2,000,000 = 0.10
>PER(株価損益率):33.00 ÷ 0.10 = 330
> ※年単位PER = 330 ÷ 12 = 27.5
>
>※目論見書(利益:764,468 IPO価格:5.00)
>EPS(1株あたり利益):764,468 ÷ 2,000,000 = 0.39
>PER(株価損益率):5.00 ÷ 0.39 = 13
> ※年単位PER = 13 ÷ 12 = 1.1
4月期は過去最高の利益でしたから、PERも18.1倍と低くなっています。
■5月期 PER(株価損益率)
5月期決算はまだ出ていませんが、月末終値は 37.19L$ となっています。
今年に入って利益が一番落ち込んだ2月期のEPS(1株あたり利益)は 0.02 、その次に低いのが1月期の 0.10 、次が3月期の 0.19 、そして一番大きいのは4月期の 0.24 。
これらの数字で5月期終値 37.19L$ を割り、更に年単位にする為に 12ヶ月で割ってみます。
・2月期EPS(1株あたり利益):0.02
37.19 ÷ 0.02 ÷ 12 = 155.0
・1月期EPS(1株あたり利益):0.10
37.19 ÷ 0.10 ÷ 12 = 31.0
・3月期EPS(1株あたり利益):0.19
37.19 ÷ 0.19 ÷ 12 = 16.3
・4月期EPS(1株あたり利益):0.24
37.19 ÷ 0.24 ÷ 12 = 12.9
これで見ますと5月末日終値 37.19L$ という株価は、1月期利益 20万L$ では 31倍と割高ですが、3月期利益 38万L$ では 16.3倍と割安になってきます。
今度は逆に株価 37.19L$の場合、目安となるPER20倍となる利益を計算してみましょう。
まず EPSを。
37.19 ÷ X ÷ 12 = 20
X = 37.19 ÷ (20 × 12) = 0.15
次に利益。
X ÷ 2,000,000 = 0.15
X = 2,000,000 × 0.15 = 300,000
なるほど、株価 37.19L$ の場合は利益が 30万L$ の時に、PER(株価損益率)が 20倍になるのですね。
5月期利益はどんな結果を出していたのでしょう。
それは、20日までのお楽しみ。^^
■現在の株価
現在の株価は 38~42 で動いているようですので、仮に 40.00L$ としてみます。
最近のSLOJさんの売上げを見ていますと、4月期に及ばないながらも3月期の勢いはありそう(妄想ですが ^^;)ですので、3月期利益 38万L$ で計算してみます。
EPS(1株あたり利益):380,000 ÷ 2,000,000 = 0.19
PER(株価損益率):40.00 ÷ 0.19 = 210.5
※年単位PER = 210.5 ÷ 12 = 17.5
PER17.5倍と、3月期並みの利益であれば現在株価 40L$ はまあまあ割安、ということでしょうか。
※以上、株素人が書いたものですので、トンデモでキテレツなことを書いているかも知れません。
その時には、優しく指摘して下さればうれしいです。^^